大堀相馬焼 かわらけ 黒
寄付金額
6,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
1000年以上の歴史がある“相馬野馬追”
武士の時代に宴席などで用いられた酒を飲むための土器「かわらけ」
毎年7月に相馬市と南相馬市にて
“相馬野馬追(そうまのまおい)”が執り行われます。
“相馬野馬追”は1000年以上の歴史があり、
1952年に国の重要無形民俗文化財に指定された伝統行事です。
騎馬武者が織りなす勇壮な甲冑競馬や神旗争奪戦など、
馬と人との躍動感に満ちた戦国絵巻を見ることができます。
大堀相馬焼と相馬野馬追は繋がりがあり、
出陣の際に、“かわらけ”に酒をついで飲み、
叩き割って出て行きます。
“かわらけ”には九曜の紋が刻してあり、
一度限りの使い捨てのため素焼きのまま使用します。
こちらは食器として使用できますが、
元々は釉薬をかけずに素焼きで使用することが
前提の器なので 九曜の紋が釉薬で少し隠れております。
それでも美しいかわらけの器となっています。
「かわらけ」とは
武士の時代に宴席などで用いられた酒を飲むための土器のことで、 一度限りの使い捨ての簡素な器であったようです。
当地方の相馬野馬追出陣の時、これにて酒を飲み、
叩き割って出て行くことから、その名が知られております。
このかわらけには、妙見振興の<九曜の紋>を刻したもので 各式典で使用されています。
これを、神前または仏前に供え、 人生の岐路に立つ時の決意を示す備えとして、 ご家族の武運長久無事帰還を祈願するものとなります。
かわらけの売り上げからのご寄付
かわらけ1枚売れるごとに100円を、相馬野馬追執行委員会へ寄付いたします。震災でも途切れなかった相馬野馬追の歴史を絶やさないためにも、ささやかではありますがこの企画を立ち上げました。 (対象期間は2022年7月30日まで)7月30日までの分をまとめて、相馬野馬追執行委員会へ寄付いたします。
【お問合せ先】
お礼の品・配送に関するお問い合わせは、
(ガッチ株式会社 TEL:03-3524-7226)までお願い致します。
関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
容量 |
大堀相馬焼 かわらけ 黒 |
---|---|
事業者 | ガッチ株式会社 |
返礼品ID | 6487933 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | ご入金確認後、90日程度で発送いたします。 |
配送 |
|
- まちから探す
- 東北地方
- 福島県浪江町
- 福島県 浪江町の返礼品一覧
- 大堀相馬焼 かわらけ 黒
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/cities/20190306/ci_58592600f9ebdb945ae8408a17025e210145e2bb.jpg)
なみえまち浪江町
福島県の最東端に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高地、請戸川・高瀬川の2本の河川を有する、海・山・川に囲まれた自然豊かなまちです。
東日本大震災では、地震・津波の被害に加え、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、町全域が避難区域となりました。震災から6年が経過した平成29年3月に、町の一部の避難指示が解除され、ようやく町の復興が本格化しました。
町の復興にはまだまだ多くの課題があり、その解決には時間がかかりますが、「町のこし」を合言葉に、全国のみなさまからのご支援をいただきながら、一歩ずつ確実に歩みを進めています。
関連する返礼品 | “工芸品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
最近見た返礼品
数量