まちから探すまちから探す

美味しい・行きたい「いちおし!」のまち美味しい・行きたい「いちおし!」のまち

あいちけん こまきし愛知県 小牧市

私たちのまち小牧市は、昭和30年に産声を上げ、内陸工業都市として飛躍的な発展をしてきました。また、小牧市のシンボルである史跡小牧山をはじめとする多くの歴史的資産も有し、豊かな自然と文化の薫るまちでもあります。

自治体情報を見る自治体情報を見る

おおいたけん さいきし大分県 佐伯市

【大分県の南東部に位置し、人口約7万人、面積は約903㎢、九州で一番広い面積のまちです。】 佐伯市には豊かな自然が残っており、風光明媚のリアス海岸と雄大な原生林の茂る祖母・傾山系はいずれも国定公園の指定を受けています。一級河川の清流「番匠川」は、源流から河口まですべてが佐伯市を流れます。佐伯市のシンボルである城山は、市街地にあって、豊かな自然を残し、ムササビや鹿が生息しています。人々の生活の中に自然があり、海・山・川から多くの恵みを受け、美しい四季のうつろいを感じるまちです。さらに「佐伯の殿様、浦でもつ」と昔から言われるほど、豊かな魚介類を中心に、海の幸・山の幸にも恵まれています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

北海道

もっと見るもっと見る

東北地方

もっと見るもっと見る

関東地方

もっと見るもっと見る

中部地方

もっと見るもっと見る

近畿地方

お気に入り

ひょうごけん あわじし 兵庫県 淡路市

明石海峡大橋で神戸市と繋がる北の玄関口、淡路市。 四季を通じて温暖で、大自然の恩恵を満喫できる一方、橋を渡れば神戸市中心部まで車で約30分という手軽さがあります。 田舎と都会の両方の「好いとこ取り」をした未来の暮らしがここにあります。 また、淡路島はかつて若狭や志摩と並び、朝廷にご馳走を献上した「御食国」と呼ばれており、四方を囲む海は豊かな海産物を、温暖な気候は滋味あふれる農作物を育てました。生産量日本一を誇る線香をはじめ、淡路ビーフや淡路島玉ねぎ、カーネーションなどは「淡路ブランド」としても人気があります。 【令和6年分の寄附取扱いについて】 令和6年12月31日中に、クレジット決済処理が完了し、入金確認ができたものを令和6年分として取り扱います。 【ワンストップ特例申請について】 ・オンライン申請する場合 兵庫県淡路市では、下記URLよりオンラインでワンストップ特例申請が可能です。ぜひ、ご利用ください。 https://furumado.jp/ ※オンライン申請ですでに手続きが完了していても、ワンストップ特例申請書類が届く場合がございます。お受け取りの際は、行き違いのこととご了承いただき、破棄いただけますと幸いです。 ・紙で申請する場合 令和6年中のご寄附分のワンストップ特例申請書については、令和7年1月6日までには発送いたしますが、郵送状況によりお届けに時間がかかる可能性があります。オンラインでのワンストップ特例申請を、ぜひご活用ください。 ※期限までに申請書が未提出の場合または添付書類などに不備・不足がある場合は、確定申告をしていただくこととなります。 ※ワンストップ特例申請書の受付が完了しましたら、メールにてお知らせいたします。 【年末年始のご案内】 淡路市役所は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。 また、管理事業者も同期間、休業いたします。 12月28日以降のお問い合わせ等につきましては、1月6日以降の対応となりますので、ご了承ください。 </SPAN> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/a397a5823afc500bf734ee143d23855e" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue">フレッシュグループ淡路島彩り野菜と香るハーブセット </font></a> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/f5a9b6a4254216a4c95d62455d801722" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue">【定期便】彩り野菜と香るハーブセット 12回お届けセット</font></a>

返礼品

たまねぎ/淡路ビーフ/鱧/線香/

お気に入り

ひょうごけん たかちょう 兵庫県 多可町

多可町は、平成17年11月1日に誕生しました。 兵庫県のほぼ中央に位置し、北は丹波市、朝来市、東は丹波市、南は西脇市、加西市、西は神崎郡神河町、市川町にそれぞれ接しています。 東西13km、南北27km、総面積185.19km2を有し、直線距離で神戸まで約45km、大阪まで約70kmの距離にあります。 地勢的には、周囲を中国山地の山々に囲まれ、杉原川、野間川が流れ、春は桜、秋には紅葉、初夏にはホタルが舞う幻想的な風景が楽しめる多自然居住の魅力あふれる町です。 自然を活かした体験施設の充実に加え、多可町の自然農法で育てられたお米や、野菜、播州百日どり、シカ肉の加工品、多可町産山田錦を使用した日本酒、播州ラーメンなどの特産品があり、おふくろの味の定番の「巻き寿司」は多可町の代表商品となっています。 多可町の歴史は古く奈良時代に編まれた「播磨風土記」も記載されており、その風土記に登場する大人(おおひと)伝説から生まれた「あまんじゃこ(天邪鬼)」をモチーフとした「たか坊」が町のPRをしています。 <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">★ABCテレビのニュース情報番組「キャスト」で「 畑中義和商店 」” つやの玉 ”が紹介されました! </SPAN> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/6743eb65ef13edb7c12a1edf4522d44d" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue">👉 『つやの玉』・『こんにゃく美肌たおる』×2セット </font></a>

返礼品

多可の お た か ら 返礼品

もっと見るもっと見る

中国地方

もっと見るもっと見る

四国地方

お気に入り

えひめけん じざけのかくれざと 愛媛県 地酒の隠れ郷

柑橘王国として有名な愛媛県ですが、実は”地酒”の名産地でもあるのをご存じでしたか? 恵み豊かな海から獲れる海産物や、温暖な気候に育まれた農畜産物など、 食材の宝庫である愛媛では、昔から、こうした食材で作られた料理に合うよう、 <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">「淡麗うま口」</SPAN>の特徴のある日本酒が県内各地で醸されてきました。 現在、愛媛にある酒蔵は35。人口に比べると数は多いものの、年間生産量180㎘以下の比較的小さな規模のところがほとんどであるため、愛媛の地酒の全国的な知名度はまだ高くはありません。 しかしながら、多くの蔵元が全国新酒鑑評会で入賞するなど、愛媛の酒造りは高い評価を受けており、愛媛県は全国有数の<SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">”地酒の隠れ郷”</SPAN>であると言っても過言ではありません。 今回は選りすぐりの地酒のサブスクリプション型返礼品をご案内します。 「我々が誇る日本酒のハーモニーを楽しんでください。そして是非愛媛県にご来訪ください!」 四季折々のお酒の魅力を全国の皆様にご体感頂ければと思います。 <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">★ABCテレビのニュース情報番組「キャスト」で 養老酒造が紹介されました! </SPAN> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/lp/ehimesake01/"><font color="blue">👉地酒の隠れ郷 えひめ定期便</font></a>

お気に入り

こうちけん すさきし 高知県 須崎市

おさかなのまち、すさき。 高知県須崎市は、お魚が美味しい高知県の中でも特にブランド化されています。水揚げされる魚種は全国トップクラス!季節ごとに様々な種類の魚貝類が水揚げされます。 池ノ浦や久通で捕れる伊勢えびや、養殖漁業発祥の地野見湾の鯛やカンパチ、季節限定で食べられるメジカの刺身も人気を集め、鮮度抜群の魚貝類を楽しめます。また、黒潮の恵みをたっぷり受けた柑橘類、野菜も絶品です。 <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">★ABCテレビ「頂!キッチン」で【須崎勘八】を特集! </SPAN> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/feature/detail/c752912c48a38367706db6dcaf419965"><font color="blue">👉「頂!キッチン」×ふるラボ限定レシピ付き 須崎勘八の返礼品はこちら</font></a> <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">★ABCテレビの日本全国の食探求番組「ふるさと研究所 ふるラボ」で須崎の食を特集!</SPAN> <a href="https://furusato-special.asahi.co.jp/furuken" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue"> 番組特設ページはこちら!</font></a> <SPAN style="font-family: sans-serif; font-weight: bold; ">★ABCテレビ・テレビ朝日系列「朝だ!生です旅サラダ」で【須崎勘八】が紹介されました!</SPAN> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/490e264416768c1a885b447121a1c7e3" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue"> 高級カンパチ 「須崎勘八」お刺身用1節 (ぬた付)</font></a> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/f8253d41977375d9c38e8038d629c9f4" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue"> 高級カンパチ 「須崎勘八」お刺身用 半身</font></a> <a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/?c=23&p1=&p2=&cp=39&cm=61&ce=1&s=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><font color="blue"> 期間限定でしんじょう君のお礼状が付いてくる!その他の返礼品を見る</font></a>

返礼品

カツオ/鯛/カンパチ/ブリ/うなぎ/文旦/ポンカン/デコポン/野菜

もっと見るもっと見る

九州地方

お気に入り

みやざきけん みまたちょう 宮崎県 三股町

宮崎県の南西部、都城盆地に位置する三股町は、鰐塚山系や高千穂峰を背景に自然豊かな「花と緑と水のまち」です。地下水に恵まれ米、牛、茶、ヤマメなどの農畜水産物、陶器や木工品が有名です。また「ジャンカン馬踊り」「棒踊り」など郷土芸能が今もなお各地区で受け継がれています。車で宮崎空港から60分、鹿児島空港から70分程度とアクセスしやすく、県内では住みやすいまちとしても知られています。ふるさと納税を通じて三股町を全国の皆さんに知ってもらう機会にしたいと思います。 -- 【令和4年度ふるさと納税活用事業紹介】 1.産業・観光を振興する事業  ▼よかもん朝市支援事業 JR三股駅前に賑わいを生み出そうと「三股駅前よかもん元気会」が毎月第3日曜日に「三股町物産館よかもんや」駐車場で開催する「よかもん朝市」の運営経費の一部を支援しました。 令和4年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、通常の朝市は行えませんでしたが、時期をみながら「ミニミニ朝市」や「ミニミニ収穫祭」、「ミニミニ夜市」、「福袋販売会」等の催しを行い、来場者に大変喜ばれました。 ▼物産館支援事業 町の物産を中心とした情報発信を担う拠点施設として、平成21年にJR三股駅隣にオープンした「三股町物産館よかもんや」の施設の機能強化や利用者へのサービス向上等を図るため活用しています。 令和4年度は老朽化が進んでいた冷凍ショーケースを更新し、さらに安心安全に地元特産品の販売・PRを行うことができました。 ▼優良家畜導入事業 本町の基幹産業である畜産業の振興を図るため、優良な家畜の導入を促進し、家畜の改良・増殖を図ることを目的として、導入費用の一部を支援しました。 令和4年度は、576頭(和牛繁殖牛210頭、肥育牛209頭、乳用牛1頭、豚156頭)の導入支援を行い、地域全体の遺伝的改良レベルの向上に努めました。 ▼まち情報発信業務委託事業 本町の観光、特産品等の情報発信を通じて町内経済活性化を図るため、「三股町物産館よかもんや」を運営するみまたんよかもん協同組合に業務を委託し、事業を実施しました。 年間を通して、SNS等を使った情報発信、町役場が閉庁している休日の観光・特産品案内業務等を実施しました。 町役場や町観光協会の情報発信に加えて実施することにより、より多くの方に情報をお届けすることができました。 ▼観光協会支援事業 本町の地域資源を活用した観光事業の進展を図るため、春まつり等の観光イベントの開催やSNS等を使った情報発信等を担う観光協会活動の支援に活用しています。 令和4年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で、早馬まつり等一部のイベントは中止となりましたが、上米公園桜まつりといったイベントの運営に要する経費に活用したほか、町をイメージしたロゴ入りのポロシャツを製作し、町のPRに努めました。 2.教育・文化振興のための事業 ▼スクールバス運行事業 本町には、小学校が6校と中学校が1校あります。そのうち町東部の人口減少が進む地域にある梶山小学校と長田小学校の児童数減少対策のため、小規模特認校制度を導入しています。 他校区から通う児童の送迎用にスクールバスを2台リースし、シルバー人材センターに運行業務を委託しています。令和4年度に同制度を利用する児童は、梶山小学校23名長田小学校28名でした。そのうち登下校でバスを利用する児童は、梶山小学校延べ15名長田小学校延べ25名です。令和5年12月1日時点で全校生徒は、梶山小学校73名長田小学校60名が在籍しています。 ▼自主文化事業 三股町立文化会館が実施する自主文化事業は、町民参加型の演劇フェスティバルである「まちドラ!」等の自主公演事業のほか、小学生から高校生を対象とした演劇ワークショップ「みまた座」、劇団や楽団を招いて小中学生向けに公演を行うアウトリーチ事業等があり、文化会館設立当初からの理念である「思い 育み 知の創造」の実現に向け、多様な事業を展開しています。 令和4年度は13演目の公演事業を実施したほか、演劇ワークショップ(稽古55回・研修3回ほか)や戯曲講座(全12回)を実施しました。 3.子育て・高齢者福祉事業 ▼子ども医療費助成事業(中学生分) 子どもの健全な発育促進及び家計の負担軽減を図るため、中学生の入院・外来・薬局受診にかかる医療費を一部助成しました。 令和2年11月診療分から助成内容の拡充(通院1診療報酬明細書ごとに自己負担200円、入院・薬局にかかる自己負担なし)により支援強化を図っています。 令和4年度は、助成人数943人(入院2人・入院外941人)、延助成件数8,057件(入院13件・入院外8,044件)でした。 4.自然・環境保護に関する事業 ▼資源ごみ回収奨励事業 ごみ減量化、資源の有効利用及び町の廃棄物処理に要する費用の抑制のため、空き缶、空き瓶、古紙、ペットボトル、白色トレイ等の再利用できるごみを回収した町内の団体に回収量に応じた奨励金を交付しました。 令和4年度は1中学校部会・30自治公民館でした。 ▼浄化槽設置整備事業 生活排水による大淀川の水質汚濁防止と快適な生活環境の実現を目的として、汲み取り槽や単独浄化槽から合併浄化槽に転換する方に補助金を交付しました。令和4年度は33件でした。 ▼剪定枝堆肥化事業 ごみの減量化・資源化を図るため、町内の各地域や学校などでのボランティア清掃活動や一般町民宅から搬出される直径10センチ以下の剪定枝をリサイクル(堆肥化)しました。 ▼三股町ふるさとの森おこし事業 三股町の面積の約7割は森林です。森林は、動植物や土壌などの保護、自然環境の保全等の大きな役割を担っています。その森林が持つ機能の活性化を図るため、山林の伐採跡地や放置山林に広葉樹を植樹する経費の一部を支援しました。 令和4年度は、町内に山林をもつ個人や団体の合計11件、3.81haにクヌギやヤマモミジなど7,620本が植樹されました。 ▼三股町下払助成事業 山林に木を植樹して数年の幼木は周辺の草の成長に負けてしまうため、草刈りが欠かせません。しかし、傾斜地での草刈り作業はかなり大変なものです。近年薬剤による下払除草が増加傾向にありますが、それを防ぎ動植物や土壌などの保護及び自然環境の保全を図るため、山林での作業員による下払い経費の一部を助成しました。 令和4年度は、個人や団体、合計183件、132.34haの山林で下払いされました。 5.その他町長が必要と認める事業 ▼ハートの町生誕150周年記念地域活動事業 三股町の地形がハートの形になった生誕150周年を記念して、本町の宝(歴史、文化等)を題材にしたイベント等の地域活動に係る事業を行う団体を支援しました。 審査の結果、3団体に交付を行い、三股町にゆかりのある音楽家達による音楽祭や、地図で見る三股町150年変遷の展示会、三股町の宝である子どもを深く知り、学ぶための講演会を実施しました。 ▼町イベント事業 令和4年11月13日(日)に開催された、「第30回三股町ふるさとまつり」の運営経費の一部を支援しました。 「三股町ふるさとまつり」は、本町有数の規模を誇るイベントであり、産業・文化・教育の振興を目的とし、町民全員が楽しめるイベントを目指し開催しております。  新型コロナウイルス感染症の影響により規模を縮小して開催されましたが、多くの来場者にお越しいただくことができました。 ▼ものづくりフェア事業補助金 みまたモノづくりフェア2022を令和4年6月17日(金)から19日(日)の3日間、入場前の検温や手指消毒の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、三股町武道体育館にて3年ぶりに開催しました。  開催期間中、雨模様となる日もありましたが、県内外55事業者による陶芸や木工、染物など一流の工芸品が一堂に会し、約7,400人の来場者を魅了し大盛況のフェアとなりました。 ▼ハーフマラソン大会事業 本町では、「アスリートタウン三股の創造」をテーマに掲げ、スポーツから始まる健康づくり・人づくり・まちの活性化に取り組んでいます。特に、「アスリートタウン」を象徴する大会として、「みまたん霧島パノラマまらそん」を平成27年度から開催しています。 令和4年度は、コロナ禍の中、3年ぶりの開催となり、全国各地から909人の方がエントリーをしていただき、雄大な霧島連山を眺めながら町内を疾走しました。また同日、メイン会場内でよかもん朝市も開かれ、多くの来場者でにぎわいました。

もっと見るもっと見る

沖縄

もっと見るもっと見る