佐治漆 箸セット(2膳)拭き漆仕上げ| 鳥取県伝統工芸士・橋谷田岩男作 AJ-3
寄付金額
20,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
智頭町在住の鳥取県伝統工芸士・橋谷田岩男氏が一つひとつ丁寧に手がけた、拭き漆仕上げの佐治漆箸2膳セットです。
使用している漆は、鳥取県の「佐治漆」。
天然木の風合いを活かしながら、漆を何度も塗り重ねることで、深みのある艶と高い耐久性を実現しています。
この箸は、漆を重ねることで丈夫で長持ちし、毎日の食卓でも安心して使える実用性の高さが魅力。
さらに、肌ざわりが良く手になじむ質感は、使うたびに職人の技と温もりを感じさせてくれます。
ご夫婦でのご使用はもちろん、贈り物や記念品としても大変人気のある逸品。
高級漆箸を、ぜひこの機会にお試しください。
◆佐治漆の特徴と魅力◆
【歴史ある漆産地】
佐治漆の記録は応永20年(1413年)にまで遡り、江戸時代には町全体で5,000本以上の漆木が植えられ、1,000kg以上の漆液が採取されていました。
鳥取藩の財政を支える重要な産業でもありました。
【希少な国産漆】
現在、日本で流通する漆のほとんどは中国産で、国産漆はわずか。
その中でも佐治漆は、地元の職人が自ら植林・採取・精製まで行う、非常に希少で純度の高い漆です。
【深みのある色合いと艶】
佐治漆は、透き漆(透明な漆)として使われることが多く、木目を美しく引き立てる深みのある艶が特徴。
使い込むほどに色味が変化し、味わいが増していきます。
【復興への取り組み】
昭和40年代に一度途絶えた佐治漆ですが、2016年に「佐治漆研究会」が発足。
漆木の植林や漆掻き体験、漆器制作を通じて地域の伝統を守る活動が続けられています。
| 容量 |
佐治漆 箸2膳 |
|---|---|
| 事業者 | 會州堂 |
| 返礼品ID | 6844295 |
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 配送 |
|
- まちから探す
- 中国地方
- 鳥取県智頭町
- 鳥取県 智頭町の返礼品一覧
- 佐治漆 箸セット(2膳)拭き漆仕上げ| 鳥取県伝統工芸士・橋谷田岩男作 AJ-3

ちづちょう智頭町
智頭町は、鳥取県の東南に位置し、南と東は岡山県に接しています。周囲は1,000m級の中国山脈の山々が連なり、その山峡を縫うように流れる川が合流し、千代川となり、日本海に注いでいます。その昔から、長い歳月を経て、あの鳥取砂丘の砂を育んだ源流のまちです。 まちの総面積の9割以上が山林で、スギをはじめとする見渡すかぎりの緑が一面に広がります。春には、ソメイヨシノ、シャクナゲ、ドウダンツツジ、夏には清涼な緑が、秋は紅葉、そして冬には雪化粧と、1年を通してまちを彩る植物や、美しい自然にあふれています。
関連する返礼品 | “雑貨・日用品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量


















