お米の入るかがみもち ガラス細工 正月飾り 新潟県 弥彦村_手作り 毎年使える 鏡餅 鏡もち エコ プレゼント 贈答品 ガラス製品 インテリア 新年 迎春 ハンドメイド 置物 飾り【1260520】
寄付金額
18,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
新潟一宮 弥彦神社の前にあるタクグラス
1つ1つ手作りのガラスを弥彦で作っています。日常使いしやすく、丈夫で新しいものばかり
その中でも人気のものを選びました。
「お米の入るかがみもち」
透明のガラスのお餅にみかん(橙)が乗っている形、みかんが取れる様になっていてそこからお米を入れます。
透明のお餅もお米が入るとお餅らしさが出ます。
毎年プラスチックのお餅だとゴミが気になる方や、中のお餅を食べきれなくて勿体無いという方にとても好評です。
鏡餅は古来より神様がやどると言われており、鏡開きの日にそれを食べる事で神様の力を頂くという意味があります。
現代ではお餅をついたりすることが難しいですがその精神を受け継ぎ、多くの方が毎年飾っていると思います。
お餅の原料であるお米を中に入れ飾り、お供えをして、最後に頂くことができます。
エコの面でも、昔からの風習を続けるという面でも、いいものだと思います。
使い方もそれぞれで
新潟では自分のお家で作ったお米を入れる方、餅米を入れる方、あずきとお米を半分に入れて紅白にして飾る方、丸いホワイトチョコを入れるチョコレート屋さんなど
ご自宅はもちろん、会社やプレゼント、お寿司屋さん、料理屋さん、チョコレート屋さんなどにも喜んで頂いています。
キラッとキレイでとても美しいです。現代のお家やお店にとても合うと思います。
毎年使える、お米の入るかがみもち
水引はゴムでかけてあるので水引を取り外してガラスを洗えます。
手作りのものは、柔らかいフォルムで優しい感じがします。
ペラペラにうすいガラスではなく結構しっかりしており日常使いに怖くないです。
みかん(橙)はお米が入ると立ち上がりがしっかりします。
弥彦のお店にはいろんなサイズのものがありますが中でも人気のサイズでご紹介します。
手づくりのため大きさやフォルムなど画像と全く一緒ではありませんが個性と思っていただきたいです。
新潟弥彦で作ったこのお米の入るかがみもちを、ぜひ毎年飾ってそこに根付いてくれたらと思います。
容量 |
■お礼品の内容について |
---|---|
消費期限 | ■生産者の声 |
事業者 | タクグラス |
返礼品ID | 5264571 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
- まちから探す
- 中部地方
- 新潟県弥彦村
- 新潟県 弥彦村の返礼品一覧
- お米の入るかがみもち ガラス細工 正月飾り 新潟県 弥彦村_手作り 毎年使える 鏡餅 鏡もち エコ プレゼント 贈答品 ガラス製品 インテリア 新年 迎春 ハンドメイド 置物 飾り【1260520】

やひこむら弥彦村
新潟県中央部の日本海側に位置する弥彦村は、霊峰「弥彦山」とその麓に鎮まる越後一の宮「彌彦神社」の門前町、北国街道の宿場町として栄えてきた地域です。
彌彦神社のご祭神、天香山命(あめのかごやまのみこと)が越後の民に様々な産業の基礎を授けたと伝えられていることから、越後文化の発祥の地と言われています。
また、独自の歴史文化に加え、四季折々の美しい自然や、「弥彦湯神社温泉」、「やひこ桜井郷温泉」といった湯量豊富な2つの温泉などの観光資源にも恵まれ、新潟県内屈指の観光地となっています。
なお、弥彦村は独自の歴史的・文化的背景を基に、個性ある村づくりに励むとともに、調和のとれた地域社会の創造と発展をめざしています。
関連する返礼品 | “雑貨・日用品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量