みやざきけんみさとちょう宮崎県 美郷町
本町は、東臼杵南部地域にある3村(旧南郷村、旧西郷村、旧北郷村が対等合併として、平成18年1月1日に誕生した町です。
旧村は、ともに明治22年の町村制施行により、南郷村は上渡川村、中渡川村、鬼神野村、神門村、水清谷村の五村が合併して、その後昭和23年には西郷村の一部(大字山三ヶ又江・安蔵)を南郷村に編入しています。西郷村は山三ヶ村、小原村、田代村、立石村の四村が合併して、北郷村は宇納間村、入下村、黒木村の三村が合併して発足しています。旧村とも116年の長い歴史を築いてきましたが、平成17年2月22日合併協定調印後、同年7月11日に廃置分合に関して宮崎県議会において可決され、同年9月2日付け官報に総務大臣の告示がなされました。
東臼杵郡南部にある本町は、宮崎県の北部に位置し、北は日之影町、延岡市、東は門川町、日向市、南は西都市、木城町、西は諸塚村、椎葉村に接し中央部には耳川が貫流し、北側には五十鈴川、南側には小丸川が流れ、これら河川の上流域に位置しています。
面積は県土の約6%の、44,884haであり、その約92%が山林です。
総面積 | 約450k㎡ |
---|---|
人口 | 5000人 |
世帯数 | 2500世帯 |
WEBサイト | 公式サイトを見る |
お問い合わせ | 美郷町 ふるさと納税サポートセンター:業務委託先 結デザイン有限会社 TEL:050-3355-8398 E-Mail:misato@yuidesign.jp 受付時間:9:00~17:00 ※土曜日・日曜日・祝日・夏季休業(8/13~8/15)・年末年始 のお問い合わせにはお応え出来ません。 |
---|
「美郷栗」
昭和初期「日向山栗」として高瀬舟で出荷されていました。現在では町内で栗あんに加工され、全国のお菓子屋さんへ出荷されています。また町内では、栗きんとんや栗おはぎ、渋皮煮など、栗の風味豊かな商品となっています。この風味が出せるのは、新鮮な栗が加工出来る産地の強みとなっています。栗おはぎは、美郷町周辺で食べられている食文化で美郷町の秋を感じる食べ物となっています。
「日向備長炭」
製炭は江戸時代から今も続く日本三大備長炭のひとつ「日向備長炭」の産地で、製炭技術は県が指定する無形民族文化財となっています。窯出しで炭が燃える様子は幻像的で見入ってしまいます。関東や関西の料亭やうなぎ屋、焼き鳥屋などで使われ、製炭技術は引き継がれています。
「南高梅」
大粒でフルーティな香りがする南高梅。生産者がひと粒、ひと粒手作業で収穫しています。2月には5000本の梅の木が花を咲かせ、梅祭りも開催され、美郷町の春の訪れを知らせます。
5月上旬 / 百済の里 春祭り
百済の館前でサムルノリや各団体の演舞披露や南郷茶屋ではチマチョゴリの試着、飲食物やお土産物の出店など様々なイベントが行われます。
7月上旬 / 御田祭
970年の伝統ある田代神社の御田植え祭りです。神輿や牛馬が泥しぶきをあげて宮田に入る勇壮な祭りです。 (7月第1週の土日)
8月中旬 / いだごろ祭り
お盆に開催され、イベントステージや花火大会で賑わいます。参加者一体となり踊る「いだごろ踊り」は風物詩となっています。(8月15日)
8月上旬 / うなま地蔵夏祭り
エイサー交流が行われ、県内や姉妹都市の沖縄県豊見城市からもエイサーチームが集まり華麗で勇壮なエイサーを披露します。
11月中旬 / 美郷ふるさと産業文化祭
地元の美味しいものが集まる「うまいもん広場」や地場産品の直売、ステージイベントなどが開催されています。
11月中旬 / 田代神社大祭
若宮神楽の奉納や大祭夜中に舞われる「蛇のけんか」はわらで作られた雄と雌の大蛇が絡み合う様が表現され、雌の大蛇が勝った年は豊作といわれています。
1月下旬 / 宇納間地蔵大祭
全長寺に祭られる宇納間地蔵菩薩は、火にまつわる全ての災いに御利益があるといわれ、「火伏せ地蔵」と呼ばれて多くの人々に信仰を集めています。(旧暦1月24日を中日とした3日間)
1月下旬 / 師走祭り
西暦660年、朝鮮半島で滅んだ百済から逃れた王族が亡命したといわれる美郷町南郷地区。父の禎嘉王(ていかおう)は美郷町に、息子の福智王(ふくちおう)は木城町に住んだとされています。亡くなった後、それぞれが神として祀られるようになり、親子の対面する行事が行われています。
2月中旬 / 長野薬師尊祭相撲大会
薬師堂は宇納間地蔵尊が奉納されている全長寺の境外仏堂で行われ、明治時代から厄除けや健康祈願として続けられています。