売り切れ
天日干し釜炒り茶【飲み比べセット】
寄付金額
12,000円
在庫なし
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
売り切れ
支払い方法
クレジットカード
和歌山熊野では晩茶とよばれて親しまれています。茶粥にしてお漬物や干物とあわせたり薬缶で淹れたりして気軽に飲み続けられている 日常のお茶、常茶です。熟成にも向いています。当園ではその製法を受け継ぐため師匠の元へ毎年通っています。
[天日干し釜炒り茶の製法] 一番茶の頃に摘んだ生葉を釜炒りして揉捻してからしっかり乾くようにハウスの中で天日干しして乾燥させます。ここまでは晒青緑茶と同じ工程です。そして飲む前に焙煎をします。軽焙煎はあっさりした仕上げに重焙煎は香りと甘みが引き立つ仕上げにしています。
[天日干し釜炒り花茶の製法] 天日干し釜炒り茶を原料にします。そして10〜11月にお茶の花を手摘みして天日干し釜炒り茶の荒茶と一緒にします。暫く置くと茶葉に花の香りがうつるのでお茶の花を取り除き乾燥機にかけます。そして飲む前に軽く焙煎をします。
[飲み方] 急須でも蓋碗でもピッチャーでもマグカップでも湯呑でもOKです。熱湯でザッと1分で淹れてください。香りがフワーっとたちのぼります。天日干しならではのいい香りに優しい甘さにしっかりしたコクに癒されます。2~3煎飲めます。カップや湯呑でも差し湯しつつ何度か飲んでいただけます。
■原材料・成分
茶
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
■地場産品に該当する理由
<天日干し釜炒り茶>釜で炒る→揉捻→乾燥→焙煎
[A]区域内の茶畑で栽培された茶葉を100%使用した茶
[B]なし
[C]茶に使用する茶葉は100%山添村で栽培したものであり、区域内での釜炒り、揉捻、乾燥、焙煎、袋詰めの全工程を行っているため、付加価値が製品全体の付加価値の約95%を占めているため
〈天日干し釜炒り花茶〉釜で炒る→揉捻→乾燥→着香→焙煎
[A]区域内の茶畑で栽培された茶葉を100%使用した茶
[B]なし
[C]茶に使用する茶葉は100%山添村で栽培したものであり、区域内での釜炒り、揉捻、乾燥、着香、焙煎、袋詰めの全工程を行っているため、付加価値が製品全体の付加価値の約95%を占めているため
容量 |
■お礼品の内容について |
---|---|
消費期限 | ■お礼品の内容について |
事業者 | みとちゃ農園 |
返礼品ID | 6776876 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
7日前後 |
配送 |
|
- まちから探す
- 近畿地方
- 奈良県山添村
- 奈良県 山添村の返礼品一覧
- 天日干し釜炒り茶【飲み比べセット】

やまぞえむら山添村
"山添村(やまぞえむら)は、奈良県の北東端、緑の茶畑が広がる大和高原と呼ばれる地域にあります。大阪圏から約1時間、名古屋圏からも1時間半程度と、都市部からも気軽に遊びに来ていただける、ちょうどいい「イナカ」です。
村のシンボル「神野山(こうのやま)」は、山つつじの群生と星空観測の名所として知られているほか、山の北側斜面に広がる「めえめえ牧場」では約60頭の羊を放牧しており、週末には家族連れや癒しを求める人々でにぎわいます。
また、山添村には、巨石や巨岩がたくさんあり、それらの一部は古代人の信仰の対象、あるいは祭祀の場所であったと見られ、イワクラと呼ばれています。神野山の中腹には、黒い岩が川のようになった奇景「鍋倉渓(なべくらけい)」があり、「天狗が争って投げた岩のあと」との伝説のほか、古代人が夜空の天の川を岩で表したのではという見方もあります。"
関連する返礼品 | “お飲み物”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
最近見た返礼品
売り切れ