- ホーム
- ものから探す
- 加工品等
- 缶詰・瓶詰め・レトルト
- 幼児食 こども シリーズ3個 セット 2歳 ~ NISHIKIYA KITCHEN おかず 惣菜 レトルト レトルトカレー カレー かぼちゃ 幼児 食 贈り物 プレゼント ギフト ニシキヤキッチン にしき ニシキ にしき食品 常温
- おすすめ自治体
幼児食 こども シリーズ3個 セット 2歳 ~ NISHIKIYA KITCHEN おかず 惣菜 レトルト レトルトカレー カレー かぼちゃ 幼児 食 贈り物 プレゼント ギフト ニシキヤキッチン にしき ニシキ にしき食品 常温
寄付金額
6,500円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
Amazon Pay
Amazon Pay支払いを希望される場合、ふるラボ会員登録が必須となります。
AmazonPAYの支払い可能な返礼品は「支払い方法」にAmazonPAYの記載がある返礼品に限られます。
【こどもシリーズ】
こどもが食べるものこそ、安全でおいしいものを。国産野菜をたっぷり使用し、ママもパパもうれしいレトルト幼児食です。
<管理栄養士監修>
【対象年齢】2歳ごろから食べられます。
●こども10種のお野菜キーマカレー
鶏ひき肉と10種類の国産野菜を使用したキーマカレー
8大アレルゲン(たまご・乳・小麦・そば・えび・かに・落花生・くるみ)不使用
甘口
●こどもかぼちゃドリアソース
北海道産かぼちゃの風味が引き立つクリーミーな味わい
「NISHIKIYA KITCHEN」は、本社・工場を宮城県岩沼市に構え、商品は100%自社で製造しています。 1975年にレトルトを導入して以来、長年レトルト専門に技術を磨いてきました。 水や塩、調味料、素材選びにとことんこだわり、素材を生かした「ごちそうレトルト」を作っています。
世界の料理を「カンタン」に。
自慢の料理で、みなさんの食事の時間が楽しくて豊かなものになるよう、「NISHIKIYA KITCHEN」は願っています。
提供元 | 株式会社 にしき食品(両国倉庫) |
---|---|
配送 | 常温 |
配送注記 | お届け予定:2025年1月中旬頃から順次出荷予定 |
内容量 | ●こども10種のお野菜キーマカレー 2個 [原材料名]野菜(じゃがいも、にんじん、さやいんげん、とうもろこし、にんにく)、鶏肉(国産)、炒めたまねぎ、さつまいもペースト、トマトピューレー、りんごピューレー、とうもろこしペースト、かぼちゃペースト、なたね油、カレー粉、砂糖、食塩、ごぼうペースト、ほうれんそうペースト、おろししょうが、香辛料、(一部に鶏肉・りんごを含む) [内容量]100g/1個 ●こどもかぼちゃドリアソース 1個 [原材料名]野菜(にんじん、セロリ、たまねぎ、じゃがいも、とうもろこし)、鶏肉(国産)、かぼちゃペースト、牛乳、クリーム、チキンブイヨン、たまねぎペースト、小麦粉、チーズパウダー、全粉乳、バター、なたね油、砂糖、食塩、香辛料、(一部に乳成分・小麦・鶏肉を含む) [内容量]100g/1個 |
賞味期限 | お届け時常温約4ヵ月半以上 |
返礼品注記 | ※画像はイメージです。 ※必ず温度を確認してからお子さまに食べさせてください。 ※製品中に黒い小さな粒が見られますが、原材料の香辛料ですので品質には問題ございません。また、辛みのある香辛料は使用しておりませんので安心してお召し上がりください。 ※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象) ※賞味期限 お届け時約4ヵ月半以上 ※直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。 ※商品コード: 57040891 |
- まちから探す
- 東北地方
- 宮城県岩沼市
- 宮城県 岩沼市の返礼品一覧
- 幼児食 こども シリーズ3個 セット 2歳 ~ NISHIKIYA KITCHEN おかず 惣菜 レトルト レトルトカレー カレー かぼちゃ 幼児 食 贈り物 プレゼント ギフト ニシキヤキッチン にしき ニシキ にしき食品 常温

いわぬまし岩沼市
岩沼市は仙台市の中心部から南へ18㎞のところに位置する街です。千年の昔から「東北を旅する人々は必ず岩沼を通る」とも言われ、江戸時代には東街道、奥州街道、陸前浜街道といった旧街道の宿場町として賑わったと伝えられており、日本三稲荷のひとつと言われる竹駒神社の門前町や岩沼藩3万石の城下町として、さらには阿武隈川を行き交う水運の拠点としても栄える街でした。
現在も国道4号と国道6号、JRの東北本線と常磐線がそれぞれ合流する地点であり、仙台空港や仙台東部道路(常磐自動車道から直結する高速道路)とともに、東北地方の交通の要衝として知られています。また、松尾芭蕉や司馬遼太郎など、「旅の達人」と呼ばれる方々もこの街を訪れ、句や紀行文を記しています。今も昔も人々が集い、行き交う街。岩沼市へようこそ!
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量