富山県 南砺市

井波別院瑞泉寺で写仏と写経<体験プラン>

寄付金額

31,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

井波彫刻発祥の地・井波でパワーチャージ旅!
木彫刻の美術館とも称される古刹での「写仏と写経体験」。
普段は公開しない、古刹の特別な場所でじっくりと自分と向き合う写仏写経のひとときで、気分をリフレッシュ&心に身体にパワーチャージ!

ー 太子堂と聖徳太子二歳像 ー
南砺市や砺波市では古くから太子信仰が根付いており、その象徴的な存在が井波別院瑞泉寺の太子堂です。
その太子堂には後小松天皇自刻の「南無太子像」(聖徳太子2歳像)が安置され、毎年開催される太子伝会でご開帳されます。
本プランでは、太子堂に安置される聖徳太子二歳像をモチーフにした絵と太子を讃える和讃を書き写します。

ー 普段は非公開な場所で過ごす心静かなひととき ー
普段は非公開の場所ですが、今回の体験のために特別に開放いただきました。
ご輪番のお話をいただいたあと、静寂な会場で心静かに描きます。体験の後は、太子堂の御厨子壇にその絵を奉納します。なお、奉納の証として参拝記念を拝受頂けます。

ー まるで木彫刻の美術館「井波別院瑞泉寺」ー
北陸随一の大伽藍を配し、精緻な彫刻が随所に施される古刹をポイントを絞ってご案内します。
井波彫刻師の技の粋が詰まった「木彫刻の美術館」とも称される太子堂など、井波彫刻発祥の地としての装いの美しさなどもお愉しみ頂きます。


【ご予約について】
・入金確認後にEメールで注文番号をご登録メールアドレスに送付します。
・予約は『Eメール』で受付しております。
 「注文番号」を必ず記載の上、下記アドレスまでご希望日についてメールでご連絡をお願いします。
  申込先メールアドレス:nanto-k@p2.tst.ne.jp
・空き状況によってはお受けできない日もあります。
・本プランはご利用5日前の16時までにお申込が必要です。


事業者 :一般社団法人南砺市観光協会
連絡先 :0763-62-1201
予約  :nanto-k@p2.tst.ne.jp

関連キーワード:富山県 南砺市 写仏 写経 体験 井波彫刻 人気 おすすめ 送料無料

返礼品詳細返礼品詳細

容量

【2名様分体験プラン】

【ツアー情報】
設定日2025年3月~2025年9月の毎週月・金・土・日曜日 
   ※設定日以外でも対応な日がありますので、ご相談ください。
除外日:お寺の行事等による除外日あり
集合時間:13:30
集合場所:井波別院瑞泉寺(〒930-0211富山県南砺市井波3050)
所要時間:約90分
最少催行人員:2名様から受付(最大5名)
代金に含まれるもの:寺院拝観料、体験料、保険料など
予約締切日:5日前の16時まで


■注意事項
・体験は和室での体験となります。椅子が必要な場合は予めご相談ください。
・体験会場に冷房設備はございません。
・冬期は寺院内は冷え込みます。足元など暖かい服装でご参加下さい。
・写仏・写経された用紙は、奉納せずにお持ち帰り頂くことも出来ます。
・対象は小学生以上。中学生以下の方は、保護者の同伴が必要です。

■受付場所について
・夏季と冬季によって受付場所(下記参照)が異なりますのでご注意ください。
・夏季(4月~11月)-山門抜けて右側すぐの建物
・冬季(12月~3月)-本堂内(ご本尊に向かって左側売店)

■交通アクセス
・集合場所 井波別院瑞泉寺
・JR金沢駅西口から加越能バス・南砺-金沢線乗車(65~80分)、「瑞泉寺口交通広場」バス停にて下車。徒歩5分。
・JR新高岡/高岡駅から加越能バス・庄川町小牧線乗車60分、「井波中央」バス停にて下車。徒歩5分。
・お車の場合は、井波交通広場駐車場(MAP)をご利用ください(普通車210円/1日)

◆キャンセルの場合は必ずご連絡下さい。
◆無連絡で開始時間から30分経過した場合は当日キャンセルとします。
◆返金はできません。

消費期限

発行日から6カ月

事業者

(一社)南砺市観光協会

返礼品ID

6776099

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日 入金確認後にEメールで注文番号をご登録メールアドレスに送付します。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

なんとし南砺市

南砺市は、豊かな自然に抱かれ、独自の風土に根ざした歴史や文化を育んできたまちです。命が咲き誇る春、情熱がきらめく夏、実りと哀愁の調べが彩る秋、一面の雪景色にも温もりが感じられる冬と、日本の原風景が息づく南砺の里山では、四季を通じて人と自然が調和しゆったりとした時間が流れています。中でも、山間部には平成7年世界文化遺産に登録された「五箇山合掌造り集落」があり、まるで昔話に出てくるような懐かしい風景が今も残っています。ミシュランガイドで3つ星評価をいただき、世界中からお客様が来訪されます。また300年の伝統を誇る「城端曳山祭」(毎年5月4日・5日開催)は、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。また、平成30年には「木彫刻のまち井波」の歴史・文化の魅力を伝えるストーリー≪宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波≫が日本遺産に認定されました。
城端曳山会館では、井波彫刻や城端塗の技の粋をつくした華麗で優雅な曳山が展示されており、いつ訪れても祭りさながらの雰囲気をお楽しみいただけます。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

31,000

数量