【重要】2025年9月の寄付申込はお早めに!

北海道 音威子府村

咲来そば&「北海道命名の地」ようかんセット 【01470-0005】

寄付金額

12,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

◆◆音威子府村・咲来(さっくる)地区からお届けするそばとようかんの詰合せ!◆◆

音威子府村咲来地区にあるお食事処「咲来」のオリジナル商品の詰め合わせです。

◆咲来そば
 咲来地区産キタワセソバを使用した五・五そばで“白い蕎麦”とも呼ばれます。
 麺は半生製法で作られており、コシを残して茹で上げるのが美味しく召し上がっていただけるポイントです。
 そば本来の上品な風味をお楽しみください。

◆北海道命名の地ようかん
 主原料となる小豆と甜菜糖は100%北海道産を使用。
 その他の原料も国産にこだわった6種のようかんです。

 ◇小倉
  北海道産の小豆を丁寧に手選し、羽釜で煮上げて丹念に煉り上げております。
  ふっくらとした小豆のうまみと食感を甘さ控えめの上品な味わいでご堪能いただけます。

 ◇栗吹雪
  国産の栗を蜜漬けにして刻んだものを数回に分け丁寧に充填、吹雪に見立てて羊羹にあしらいました。
  栗の吹雪が舞う美しい断面は、おもてなしの茶席にも映えます。

 ◇本練
  北海道産の小豆を用い、丹念に煉り上げております。
  こし餡でつくる最も基本の代表格的な羊羹の味わいをお楽しみください。

 ◇梅
  北海道産の大手亡豆でこし餡をつくり、国産の梅果肉を加えて爽やかな味わいに仕上げました。
  色合いも明るく、他の羊羹と一緒に並べて菓子皿に盛ると華やかです。

 ◇黒豆
  北海道産の黒大豆を煮上げ、一晩寝かせて丹念に煉り上げております。
  黒大豆のふくよかなうまみと風味をご賞味ください。

 ◇蓬(よもぎ)
  北海道産の大手亡豆でこし餡をつくり、国産の蓬(よもぎ)粉末を加えて丹念に煉り上げてました。
  香り高い蓬をお楽しみいただけます。

【提供:音威子府村商工会】

返礼品詳細返礼品詳細

容量

【そば&ようかん詰合せ】
咲来そば(240g)×2
北海道命名の地ようかん(100g)×6種
<小倉、 栗吹雪、 本練、 梅、 黒豆、 蓬 各1本>

消費期限

製造から180日

アレルギー
品目
  • 小麦
  • そば
  • 大豆
  • ごま

小麦、そば、大豆、ごま

事業者

音威子府村商工会
(製造:大地の恵み食品工房)

返礼品ID

4775306

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日 ★お届けにお時間をいただく場合がございます。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

おといねっぷむら音威子府村

森とともに一人ひとりの匠が活躍する村

音威子府村は、北海道上川地方の北部に位置する道内で1番小さな村で、北海道の名の元となった「北加伊道」という名を、幕末の探検家である松浦武四郎が発想したといわれる「北海道命名の地」としても知られています。

村の総面積の8割が森林で、村の中央を日本で四番目に長い大河である天塩川が流れる、自然豊かな村です。

村の基幹産業は「農業」で、そばやフルーツトマト、ホワイトアスパラなどの野菜の作付や、乳用牛が飼育されています。

また、村立高校「北海道おといねっぷ美術工芸高校」は、美術や木工芸を学ぶことができる工芸科が設置され、全国各地から生徒が入学する学校で、村のまちづくりの中核にも位置付けられています。

かつては鉄道の街・国鉄の街とも呼ばれ、JR宗谷本線と旧・天北線が分岐する鉄道要衝地として発展してきた歴史があります。現在では「特急列車が停車する駅がある自治体で、日本で一番小さな村」で、いまもなお、自動車や人、モノが多く行き来する、交通の要衝地です。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “麺類”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

12,000

数量