さがけんいまりし佐賀県 伊万里市
ふるさと納税は、いまりで決まり!
伊万里市は、北部九州の西部に位置し、天然の良港伊万里湾を抱く人口約5万5千人、面積255.25㎢の市域を有しています。
古伊万里や石炭の積出港として栄え、「古伊万里文化」の香りが漂う焼き物などを市内の随所で見ることができる風光明媚なまちです。
全国的に評判の高い伊万里牛は、肉質はきめ細かで柔らかく、とろけるほどの美味しさです。由緒ある枝肉共励会で多くの賞に輝くなど、伊万里を代表する特産物です。
大川内山は、伊万里焼の窯元が軒を連ねており、楽しみながら散策ができます。「秘窯の里」にふさわしい山水画のような風景と窯場の煙突が印象的です。
【寄附の証明書の送付について】
寄附の証明書は、お申込みの際に希望いただいた方へお送りします。
なお、返礼品とは別に普通郵便でのお届けとなります。
現在お申込の方の寄附の証明書は、2~3週間程度でのお届けを予定しております。
到着まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
【ワンストップ特例申請書について】
お申込の際、ワンストップ申請書類の郵送を希望いただいた方については、
寄附の証明書と同封してお届けしております。
返信用封筒を添付しておりますので、是非ご利用ください。
※書類のお届けより前にオンライン申請でお手続きいただいた方へは、
寄附の証明書のみお送りします。
【急ぎワンストップ特例申請をされたい方へ】
▼マイナンバーカードをお持ちの方は、書類の到着を待たずに「ふるまど」からオンライン申請ができます。
(1)ふるまど「 https://link.rakuten.co.jp/0/126/286/ 」へアクセス
(2)アカウントを作成
(3)寄附情報を登録
(4)複数自治体、複数寄附をまとめて申請!
▼マイナンバーカードをお持ちでない方は、『伊万里市 ふるまど』で検索いただくとワンストップ特例申請書のダウンロードと、申請受付状況の確認が出来ます。
ご利用が出来るのは、ご寄附を頂いた翌日以降からとなります。(土・日・祝日・12月31日以降のご寄附の場合はご利用できるまで数日かかる場合がございます)
こちらからワンストップ特例申請書をダウンロードいただき、下記送付先まで送付してください。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒847-8555 佐賀県唐津市鏡4337-1
伊万里市ふるさと納税ワンストップ受付センター
※ご寄附の翌年の1月10日までにお送りください。
※伊万里市では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。
●伊万里市ふるさと納税のよくある質問はこちらです。
https://www.city.imari.saga.jp/18379.htm
●問合せ先
伊万里市ふるさと納税サポート室
電話:0955-58-9930
Mail:support@furusato-imari.jp
総面積 | 255.25k㎡ |
---|---|
人口 | 53256人 |
世帯数 | 23480世帯 |
WEBサイト | 公式サイトを見る |
お問い合わせ | 伊万里市役所 TEL:0955-58-9930 E-Mail:support@furusato-imari.jp 受付時間:9時~18時(土日祝、年末年始を除く) |
---|

伊万里湾花火大会

伊萬里トンテントン祭り
(例年10月下旬開催)

大川内山 唐臼小屋の紅葉

4月下旬 / 秘窯の里大川内山 伊万里窯元市
市内外から毎年多くの焼物ファンでにぎわい、通常より安く購入することもできます。 さまざまなイベントで盛り上がるやきものの里は、ゴールデンウイークの行楽におすすめです!

5月上旬 / つつじ祭り
玄海国定公園「竹の古場公園」で、約一万本のツツジの開花に合わせて開催されます。園内からは伊万里湾をはじめ、いろは島や玄界灘に浮かぶ壱岐・対馬を望むことが出来ます。 時間:10:00~15:00 場所:玄海国定公園竹の古場公園

6月中旬 / 風鈴まつり
見た目も美しい磁器製の風鈴。山間に広がる秘窯の里に風鈴の音色が響き渡ります。期間中窯元の軒先に、約1000個の風鈴が飾られ、中には直径約20cmの風鈴もあります、 初夏の風に揺れ、涼しげな音色を奏でる風鈴を是非一度ご覧ください。

8月上旬 / どっちゃん祭り
どっちゃん祭りは、伊万里津のかつての賑わいぶりを「焼物の積み出し」「女みこし」「市民総踊り」や「よさこい」などで再現し、陶磁文化の継承と地域の産業振興を目的とした祭りです。

10月下旬 / トンテントン祭り
伊萬里神社の御神幸祭で、伊万里供日(くんち)とも呼ばれる喧嘩祭りです。10月下旬の3日間、街は花笹などで祭り一色に染まり、最後の決戦「川落とし」で荒神輿と団車が組み合ったまま川に落ちる雄姿は壮観です。

10月下旬 / いまり秋祭り
毎年、トンテントン祭りに合わせ開催されます。子供たちによる「子どもみこし等のパレード」、市内各企業や団体による「いまり総踊り」、また「伊万里太鼓」などが披露されます。

11月上旬 / 鍋島藩窯秋祭り
大川内山に伝わる鍋島の伝統を受け継ぐために、古式にのっとった「火起こし式」や「献上焼」など各種の行事とともに、窯元市も開催されます。

11月上旬 / 伊万里湾大花火
伊万里港や伊万里湾大橋を有する「伊万里湾」を舞台に北部九州最大の3尺玉(東京ドーム約3個分)の打ち上げなどを行っています。

12月上旬 / 山ン寺例祭
山ン寺は、今から800年程前、九州西北部を治めていた松浦党初代党首源直(みなもとのなおす)が本拠を構えたところで、源平の頃をしのばせる趣き深いところです。 ここで、毎年12月1日に例祭が行われます。

12月下旬 / 取り追う祭り
毎年12月最初の卯の日の前夜に、二里町大里の神之原八幡宮で行われています。 もち米を蒸した握り飯を巡って氏子たちが守り手と松明を持った攻め手に分かれて、攻防戦が繰り広げられます。

1月中旬 / 招福伊万里えびす祭り
伊万里の四季を代表する祭りで七福神のパレードや福運抽選会などが行われます。