受付前
【期間限定】純米吟醸酒 開拓のうた 矢吹町 オリジナル 日本酒 720ml 2本セット F6U-314
寄付金額
17,000円
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
受付前
支払い方法
クレジットカード
~開拓のうた~
福島県矢吹町と姉妹都市 東京三鷹市との交流事業からはじまった矢吹町のお酒「開拓のうた」。矢吹町が日本三大開拓地の一つであることから命名されました。
今年も矢吹町 神田地区にある白髭神社で植えた酒米を、町の酒蔵 大木代吉本店が丁寧に仕込みました。夢の香100%・精米歩合60%の自慢の日本酒です。矢吹町のおいしいをぜひご賞味ください。
【日本三大開拓地】
福島県の南部に位置する矢吹町は、町の面積の半分以上を農地が占める田園の美しい町。明治から昭和にかけて行った、羽鳥ダム疎水計画により町が形作られました。この開拓事業により、宮崎県川南町・青森県十和田市とともに「日本三大開拓地」と言われています。
【神田地区と白髭神社】
町の東部に位置する神田地区は周辺に古代の遺跡が多く、六世紀後期の豪族のものとされる鬼穴古墳があります。その鬼穴古墳の近くにある白髭神社は田んぼに囲まれた場所にあり、祭神は猿田彦命。みちひらきの神とも言われますが、水に関係する神かもしれません。
【大木代吉本店】
慶応元年(1865年)に創業。蔵は水質に恵まれた土地にあります。契約栽培米を仕込みの主要米に使用し、現代的な酒造りに加えて五感をフルに働かせた感性の酒造りに取り組んでいます。麹の自然で上質な甘みや、酵母の香りや躍動感などを日本酒の質感を大切にしています。
【味わい】
お酒は純米吟醸。さわやかな味と香り、口当たりはまろやかで、美味しさが口いっぱいに広がります。
後味はキレがあり、すっきりしたお酒に仕上がっています。ぜひご賞味ください。
※日本三大開拓地の一つについて、矢吹町HP日本三大開拓地交流事業より引用
<原材料・成分>
米(国産)、米麹(国産米)
※夢の香100%
<注意事項/その他>
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量 |
日本酒 720ml×2本 |
---|---|
消費期限 | 製造後180日 |
事業者 | 合名会社大木代吉本店 |
返礼品ID | 6752326 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2025年11月15日~2026年2月10日まで |
発送期日 | 2025年12月中旬頃~2026年2月下旬頃に順次発送 |
配送 |
|
- まちから探す
- 東北地方
- 福島県矢吹町
- 福島県 矢吹町の返礼品一覧
- 【期間限定】純米吟醸酒 開拓のうた 矢吹町 オリジナル 日本酒 720ml 2本セット F6U-314

やぶきまち矢吹町
矢吹町は福島県の南部に位置しており、町の総面積は60.40km2で、ほとんどがなだらかな地形をしています。三方を阿武隈川、隈戸川、泉川が流れ、羽鳥ダムの水を利用した農地が町の面積の半分以上を占めています。
古くから交通の便に恵まれ、奥州道中の宿場として栄え、現在も東北自動車道をはじめ、国道4号、4本の主要地方道が交差するなど、南東北の玄関口として重要な役割を担っております。
町の名前は、平安時代に源氏の棟梁・源義家が前九年の役に勝利し陣に帰る途中に、神社を建立し、矢柄(胴体の竹の部分)で社の屋根を葺いたことが矢吹(矢葺)の地名の由来とされています。滝八幡地区にある三十三観音史跡公園には、今でも祠が残っており、密かな観光スポットにもなっています。
町にはメジャーな観光施設はあまりありませんが、会津地方やいわき地方など、県内の主要な観光地までの所要時間は1時間程度と、非常に交通の便が良い場所です。お米やトマト、キュウリなど、町で採れる農産物はどれも非常に美味しいものばかりで、その他にも生産者のこだわりの品がたくさんございます。これらの品をふるさと納税でご堪能いただくとともに、東北地方においでの際には、ぜひ矢吹町にも立ち寄っていただきますようお願いいたします。
関連する返礼品 | “お酒”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
受付前