No.160 上川崎和紙トレー(町ロゴ) / 雑貨 オリジナルデザイン 福島県
9月30日はアクセスの集中が予想されます。
寄付金額
10,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
「上川崎和紙トレー」
内容
上川崎和紙トレー(町ロゴ) 1点
工房washitoとのコラボレーションアイテム。
二本松市を拠点に、和紙の継承・伝承に努める工房washitoとともに製作した上川崎和紙を使用した和紙トレー。桑折町のオリジナルデザインで作り上げました。
献上桃の郷として有名な桑折町。桑折町の特産品である桃と福島の赤べこを融合させ、さらに「桑折町のロゴマーク」に使われている4色を落とし込んだ「桃べこ」を工房wasitoとともにデザインしました。
こちらのトレーは「桃べこ」の周りに「桑折町の町ロゴ」があしらわれた特別なデザインです。
柿渋コーティングを施した和紙トレーで、紫外線などにより少しずつ色味が濃くなっていくので経年変化も楽しめる商品です。和紙トレーは程よい大きさで、お菓子や小物入れ、デスク周りの文具を収納するトレーとしてお使いいただけ、お部屋のインテリアにもオススメ。柿渋コーティングがしてあるので防腐・防虫・消臭・抗ウイルスなどの効果があるといわれており、とても丈夫なトレーです。
福島の伝統工芸の技術と桑折町の素材が重なり合い、調和され、優しく素敵な製品に仕上がっています。想いとこだわりの伝わる製品。工房washito×桑折町をお楽しみください。
ー工房washitoー
「和紙と向き合い、和紙と暮らす」をテーマに、和紙を普段の生活の中に取り入れて楽しんでほしいという思いのもと、和紙の継承・伝承に努めています。
ー柿渋とはー
熟す前の青い渋柿を砕いて搾った汁を発酵熟成させたもので、防腐、防虫、消臭、抗ウイルスなどの効果があると言われており、日本では古くから塗料や染料として用いられています。
ー上川崎和紙とはー
二本松市の上川崎地区において平安中期からおよそ一千年の歴史を持ち、福島県の重要無形文化財に指定されている上川崎和紙。最盛期には約300軒の紙漉き農家を数え、一大産地を形成していましたが、明治中期をピークに衰退していきました。
その伝統を絶やしてはいけないと、2001年に和紙伝承館が建てられ、昔ながらの製法を大切に、原料となる楮やトロロアオイの栽培から製品が出来上がるまでの長い工程を一貫して行っております。
容量 |
上川崎和紙トレー(直径約14.5〜15cm×約3cm)1点 |
---|---|
事業者 | acchicocchi company |
返礼品ID | 5677056 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 通年 |
配送 |
|
- まちから探す
- 東北地方
- 福島県桑折町
- 福島県 桑折町の返礼品一覧
- No.160 上川崎和紙トレー(町ロゴ) / 雑貨 オリジナルデザイン 福島県

こおりまち桑折町
がんばるふるさと桑折応援寄附金について
「がんばるふるさと桑折応援寄附金」に1万円以上寄附をしていただいた桑折町外在住の方へ、桑折町の特産品を贈呈いたします。
【ご注意】
・返礼品の送付は、桑折町外にお住まいの方に限らせていただきます。
・年内のご寄附の制限は設けておりません。何度でもお申込みいただけます。
・返礼品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・返礼品の写真はイメージです。
桑折町は福島県中通りの北部に位置し、阿武隈川の清流と緑豊かな半田山の自然の恵みを受けた総面積42.97㎢、人口12,400人の自然と歴史と文化の町です。
古くは仙台藩伊達氏の発祥の地、日本三大鉱山のひとつと数えられた半田銀山、奥州・羽州街道の分岐点にある宿場町、養蚕業地帯などとして時代を重ね、旧伊達郡役所など、先人たちによって築き上げられた歴史的資源が数多く残されています。
果樹栽培が盛んで、桃・りんご・プラム・柿など美味しい果物の産地として知られ、なかでも桃は特に上質で、平成28年には「献上桃の郷」の商標登録が認められました。
関連する返礼品 | “雑貨・日用品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量