本場結城紬 100亀甲(総柄) 1反 予約券【1512984】
寄付金額
4,800,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
遠い古代、崇神天皇の御代より伝わる織物の技法をそのままに守り続けてきました。機械を使わず25を超える工程をすべて手作業で行います。
その中でも、真綿からヨリをかけずにつむいでいく「糸つむぎ」、柄になる部分を綿糸でしばる「かすりくくり」、たて糸を自分の腰に固定してたて糸を張るという原始的な織機で織りあげていく「地機織り」、この3つの技法が昭和31年、国の重要無形文化財に指定されました。どれも気の遠くなるような手間と精巧さを要します。平成22年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
袖を通すごとに増していく深い味わいを親から子へ、子から孫へ、親子三代に渡り受け継ぐことができる結城紬です。
100亀甲とは柄のこまかさを表しています。亀の甲羅のような六角形を亀甲柄と言い、この亀甲が反物の幅の中に100コ並ぶこまかさということです。
■生産者の声
歴史ある結城紬の技法を守り伝承していくため後継者育成にも力を入れております。
職人の手から手へ技をつなぎ出来上がった結城紬を、末永くご愛着いただければうれしく思います。
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、結城屋より「予約券」と「申込書」を送付いたします。
※「申込書」の内容をご確認後、必要事項をご記入の上、結城屋へ郵送/メール/FAX等にて1ヶ月以内にご返信ください。
※ご返信いただけない場合、お礼品のお届けができません。
※事前に来店予約が必要となります。予約方法は申込書をご確認ください。
※予約後「結城屋」に来店していただき、3~4種類の中からお選びください。ご来店がむずかしい場合は申込書に記載の問い合わせ先へご相談ください。
※来店時、予約券は必ずお持ちください。お忘れの際は予約時の情報と身分証を確認させていただきますのでお声がけください。確認ができない場合はお礼品のお渡しができません。
※予約券は期限までに必ずご利用ください。期日を過ぎた予約券はご利用いただけません。
※予約券の払い戻し等はできません。
※反物はまだ糊(のり)がついている状態ですので、糊を落とすための「産地湯通し」をおすすめします。産地湯通し、お仕立て等をご希望される方は別途料金をいただきます。ご了承ください。
※移動費等は寄付者様負担でお願いいたします。
※画像はイメージです。
容量 |
■お礼品の内容について |
---|---|
消費期限 | ■有効期限:申込書は発行後1ヶ月以内にご返信ください。 |
事業者 | 株式会社 結城屋 |
返礼品ID | 6399299 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2025-04-01~ |
発送期日 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
- まちから探す
- 関東地方
- 栃木県栃木県庁
- 栃木県 栃木県庁の返礼品一覧
- 本場結城紬 100亀甲(総柄) 1反 予約券【1512984】

とちぎけんちょう栃木県庁
栃木県は、世界遺産の日光の社寺や那須烏山市の山あげ祭、鹿沼彫刻屋台まつりなどの「歴史・文化」、日光国立公園や那須岳などの豊かな「自然」、鬼怒川、那須、塩原など恵まれた「温泉」、いちごをはじめとするおいしい「農産物」などたくさんの魅力にあふれています。歴史のなかで文化を育み、自然の恵みを享受しながら地域に根を張る“人”も大切にしているとちぎの個性に、ぜひ目を向けてください。自然・歴史・文化・人がつながって生まれるとちぎ」よろしくおねがいします。
【観光】
栃木県は、世界遺産に登録された日光の社寺に代表される優れた歴史文化、四季折々の美しい自然、豊富な温泉、いちごや和牛、湯波(ゆば)などの多彩な特産物、結城紬や益子焼などの伝統工芸品、さらには各地に根付いている伝統芸能など魅力的な資源に恵まれ、毎年、県内外からの多くの観光客でにぎわっています。
県では、首都圏を中心とした観光・物産展の開催や、ホームページやSNSなどを活用した誘客宣伝活動を展開するとともに、東アジア、東南アジア及び米国での観光プロモーションや海外メディア・旅行会社の招請などにより外国人観光客の誘致を図っています。さらに、映画・テレビなどのロケ撮影を誘致し、本県の魅力を映像として発信するフィルムコミッション活動を積極的に推進しています。
【いちご王国】
とちぎのいちご栽培は、冬季の豊富な日照量と肥沃な土壌などの条件を生かして産地化が図られ、昭和43年から連続で生産量日本一を維持しています。
甘みが際立つ主力品種「とちあいか」や生食からスイーツにも適した万能いちご「とちおとめ」のほか、白いちご「ミルキーベリー」や贈答向けの「スカイベリー」、夏いちご「なつおとめ」など、一年中おいしいいちごが楽しめます。
関連する返礼品 | “工芸品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量