C275 人気の有機煎茶4種飲み比べセット【黄綬褒章受章】
寄付金額
11,000円
在庫あり
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
数量
支払い方法
クレジットカード
香熟焙煎で深い味わいの緑茶、苦みを抑えたまろやかな味わいの福茶、特上煎茶を作る際に生じた茎だけを集めた上品な優しい味わいの上くき茶、ネット通販人気No.1の力強い味わいが特長のくき茶、4種の有機栽培茶飲み比べセットです。
黄綬褒章、農林水産大臣賞、日本農業パイオニア賞など数々の賞を受けた茶匠 北村親二が50年以上有機栽培へこだわり作ってきたお茶。美味しいお茶をつくりたいという一心で、電気も水もない岩だらけの山を自らの手で開墾し、始めた北村のお茶づくり。
昭和44年に「農薬を使わないお茶を作ってください」というお客様の声をきっかけに全ての畑で有機栽培をはじめました。お茶への想いと技術を息子夫婦、孫たちが引き継ぎ、今も標高360メートルの山の茶畑で美味しく安全な有機栽培茶を作り続けています。平成13年には長崎県で有機JAS認証第1号を取得し、毎年厳しい検査をクリアしています。
容量 |
○有機栽培茶「緑茶」(100g) |
---|---|
消費期限 | 製造日含む12ヶ月 |
事業者 | 北村茶園茶の間 電話 0956-40-8422 |
返礼品ID | 6318256 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 申込時期:通期 |
発送期日 | 2024年10月上旬から順次発送 |
配送 |
|
- まちから探す
- 九州地方
- 長崎県佐世保市
- 長崎県 佐世保市の返礼品一覧
- C275 人気の有機煎茶4種飲み比べセット【黄綬褒章受章】
![](https://img.furusato-tax.jp/img/x/cities/20180919/ci_fcdcad10ef9aaf8a2806307a9bce26e11bee48bd.jpg)
させぼし佐世保市
長崎県の北部、日本本土最西端に位置し、西海国立公園「九十九島(くじゅうくしま)」に代表される豊かな自然に恵まれた街です。
佐世保市の歴史は、泉福寺洞窟(瀬戸越)から明らかになります。約1万5千年前の石器が出土し、1万2千年前の層からは、世界最古の土器「豆粒文土器(とうりゅうもんどき)」が出土しました。
明治初期までは、人口約4000人の半農半漁の一寒村でした。明治19年に旧海軍「第三海軍区鎮守府」の設置が公布されると急速に発展し、明治35年に「佐世保村」から一挙に「佐世保市」となりました。
戦後は平和産業港湾都市として発展し、「造船」・「炭鉱」を経て、現在は製造業とともに、県北地域の商業・サービス業の中心となっています。
また、昭和30年に指定を受けた「西海国立公園」や平成4年オープンの「ハウステンボス」などのアメニティリゾートが整備され、毎年多くの観光客を魅了しています。
【面 積】426.06k㎡
【人 口】239,971人(令和4年1月1日現在 推計人口)
【世帯数】104,477世帯
【市の木】ハナミズキ
【市の花】カノコユリ
【隣接する自治体】長崎県(川棚町、西海市、佐々町、波佐見町、平戸市、松浦市)、佐賀県(伊万里市、有田町)
【寄附受納証およびワンストップ特例申請書について】
・入金確認後約2週間以内にお届けします。
・ワンストップ特例申請書は、下記までご送付ください。
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町1番42号 佐世保市ふるさと物産振興課
関連する返礼品 | “お飲み物”
数量