奈良県 斑鳩町

いかるがの里 聖徳太子マラソンサポートランナー参加券【1687046】

寄付金額

14,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

令和8年2月8日(日)開催の「第3回いかるがの里 聖徳太子マラソン」参加権(1名様分)です。
歴史・文化に満ちあふれた斑鳩を満喫できるコースです。
大会内容等の詳細については、公式ホームページをご覧ください。

○聖徳太子ゆかりの地、いかるがの里
世界遺産法隆寺・法起寺、法輪寺、中宮寺、史跡藤ノ木古墳などの歴史的文化遺産が満載です

○古都斑鳩の街並みを走行
マラソンコースは、斑鳩町役場をスタートし、法隆寺境内の周辺、史跡藤ノ木古墳、中宮寺、法輪寺、法起寺、いかるが溜池周遊道路を走行する古都斑鳩の歴史的街並みを存分に味わえるコースです

この大会限定のオリジナルTシャツを大会当日プレゼント!
完走者には、完走証・フィニッシャータオルを贈呈!

■注意事項/その他
【参加資格】
・高校生以上の健康な方
・ハーフコース:2時間30分以内で完走できること
・10kmコース:1時間50分以内で完走できること

【ふるさと納税申し込み後の流れ】
ふるさと納税にて申し込みののち、参加に必要な情報等を記載した募集要項等を送付させていただきます。
記載のメールアドレス、FAX番号または電話番号まで、必要事項をご連絡ください。
大会開催の10日から1週間前に参加通知証を郵送いたします。
※ご連絡いただけない場合、マラソン大会へのご参加が出来ません。

※画像はイメージです。

返礼品詳細返礼品詳細

容量

■お礼品の内容について
・いかるがの里 聖徳太子マラソンサポートランナー参加券[1枚]
サービス提供地:斑鳩町

■提供サービス
【開催日】令和8年2月8日(日)
【種目】ハーフコース
【内容】1名様分の参加権

消費期限

■有効期限:令和7年12月10日(水)までにエントリー手続きをお済ませください。

事業者

いかるがの里 聖徳太子マラソン実行委員会

返礼品ID

6817281

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

~2025-11-14

発送期日 2025年11月より順次発送 ※離島にはお届けできません。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

いかるがちょう斑鳩町

 斑鳩町は、奈良県の北西部に位置し、古来からの交通の要所となっており、聖徳太子ゆかりの寺社や史跡が多く残されています。
 法隆寺・法起寺を構成資産とする「法隆寺地域の仏教建造物」が、1993年12月に日本で初めて世界文化遺産に登録されて、2023年12月に30周年を迎えました。
 斑鳩町の魅力を国内外に発信するため、訪日外国人観光客(インバウンド)向けの観光パンフレットの作成など、さまざまな取り組みを始めています。また、2018年5月には、史跡中宮寺跡がオープンし、新しい観光スポットも登場しました。
 歴史・文化のみならず、「食」をテーマとしたまちおこしも盛んで、もみじの名所「竜田川」が名前の由来といわれている「竜田揚げ」を斑鳩の名物として、日本竜田揚げ協会を中心にさまざまな活動を行っています。さらに、「斑鳩らしさ」をテーマとしたまちおこしの一つとして、斑鳩ブランド創造協議会が、斑鳩町や奈良県の資源を生かした産品(農作物・食品・グッズ日用品・書籍・サービスなど)を『斑鳩ブランド』として認定したりと、地域を挙げてPR活動を行っています。
 「法隆寺」と言えば、小学校の修学旅行などで訪れたことがある方も多いかもしれません。大人になって再び修学旅行気分で、“あのとき行けなかった場所” “あのとき行かなかった場所”を訪れると、また新たな発見があります。
 大阪(天王寺駅)から電車で約20分で訪れることができ、ふるさと納税をきっかけに、2021年に聖徳太子1400年御遠忌を迎えた斑鳩町にぜひお越しいただき、聖徳太子のおもかげに出会ってみてはいかがでしょうか。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “旅行・イベント・体験”

14,000

数量