🌈上限なし!Amazonギフトカード11%付与キャンペーン中!🌈

長崎県 五島市

五島ばらもん凧(長崎県伝統的工芸品指定図柄)(サイズ縦:約120 cm横:約80cm)五島市/五島民芸 [PEV004]

寄付金額

66,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

日本列島の、西端に位置している五島列島の福江島に古くから作り伝えられてきた「ばらもん凧」。
当店は、この五島の地で、昭和40年より、五島ばらもん凧を一枚一枚手作りで製作販売しています。
五島で作られている、数あるばらもん凧の中において、当店で製作しているばらもん凧は、平成5年に長崎県伝統的工芸品第十号の指定を頂きました。
絵柄ついては、全体の上部が鬼、中段部が武者兜の後ろ姿、下段部が嵐の中の渦を表現しています。嵐の中、鬼が真正面から兜をくわえたままでも武者が前へ進み続ける勇猛な姿を表現しています。
このばらもん凧の特徴として絵柄の中にクルス(十字架)の形があります。隠れキリシタンの島、あるいは外来船の基地として、歴史をもつ五島列島であるだけにその特徴及び、出所は不明ですが興味深いものがあります。
ばらもん凧の「ばらもん」と言う呼び名においては、五島の方言で、「ばらか」に由来し、「元気者、荒くれ者」「荒々しく 向こう見ず」、と言う意味に用いられています。
男の子の初節句(旧3月3日)に我が子を思う祖父や父親が作り、凧の上部に付けられた「うなり」で独特の唸声をだし、子供の厄を払い無事成長と立身出世、家内安全を祈願しながら天高く凧揚げするものであります。※本商品は空へ飛ばせません。
現在では、凧に子供の名前をデザインに加え、縁起の良い魔除け凧として自宅に飾る方お店の開店に飾る方など数多く注文をいただいております。

五島列島 福江島 凧 手作り 長崎県伝統的工芸品 鬼 武者兜 クルス 十字架 ばらもん 元気 初節句 子供 厄払い 成長 立身出世 家内安全 縁起 魔除け 開店

返礼品詳細返礼品詳細

容量

縦:約120cm
横:約80cm

【ご注意事項】
●室内等に飾って頂く為の物です。インテリアとしてご利用ください。空へ飛ばすことはできません。
●龍入りサイズ以上は、布張り(きゃらこ)にして破損に強くしております。
●透明ビニール袋とじですので、お部屋で飾っていても汚れにくくしております。
●ネーム入りご希望の方は申込の際に備考欄に、ご希望のお名前を記入してください。
寄付受付後に「五島民芸」より寄付者様へご連絡いたします。

消費期限

【賞味期限】
なし

【消費期限】
なし

事業者

五島民芸

返礼品ID

5481585

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日 1年以内

※現在多くのお申込みをいただいており、順次対応中でお時間をいただいております。
ご了承いただける方のみ、ご寄附いただきますようお願いいたします。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

ごとうし五島市

長崎港から西へ約100kmの九州最西端に位置し、10の有人島と53の無人島から構成されている五島市には、椿、教会、再生可能エネルギーなど魅力がいっぱい!
鮮魚、五島牛、美豚、地鶏や椿油など、フレッシュな返礼品をお届けします。
平成30年7月には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されました。 五島市には「久賀島の集落」と「奈留の江上集落」の2つの構成資産があります。
厳しい禁教期を生き抜いた信徒を見守ってきた教会が、今でも静かに佇んでいます。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

66,000

数量