🌈上限なし!Amazonギフトカード11%付与キャンペーン中!🌈

広島県 熊野町

【熊野町特産品】熊野そだち 黒えだまめ(約1㎏)

寄付金額

10,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

一度は食べてみたい究極の枝豆。

豆が大きく(厚み14mm前後)食べごたえがあり、甘い味が口いっぱいに広がり、子供から大人まで満足できる枝豆です。

熟れると正月に「豆に暮らせますように」という縁起物の料理に使われる丹波種の黒大豆です。

熊野町では約50年前に稲の代わりに丹波種の黒大豆を栽培するようになりました。
熊野町は盆地のため、秋からは昼夜の寒暖差が大きくなり、味の濃い黒大豆が成長していきます。
この黒大豆の成長途中の10月中旬に収穫した豆が、黒えだまめとなります。
通常の枝豆と比べて豆も大きく、味も濃いのが特徴です。

えだまめは収穫直後から鮮度が落ち、味や栄養素に影響が出てくるため、収穫したえだまめは調整後予冷をかけて鮮度を維持して発送します。
1年を通して2週間前後しか味わえない枝豆ですので、ぜひご賞味ください。

昭和59年に設立された熊野町黒大豆生産組合から出荷される厳選された黒えだまめをお届けします。

黒大豆は、連作を嫌います。連作すると収穫量が減ったり、粒が小さくなるので毎年畑を変えています。
また、畑選びも重要で、日当たり、水はけがよく、また花が咲いてからは水やりが必要なため、水やりができる畑を選んで大豆を育てています。

最近の農業は機械化によって作業が楽になっていますが、この大豆の栽培はほとんどが手作業で大変です。
育てる最中は、 根がたくさん張るように土を寄せたり、病気や虫に痛められないように守ります。
花が咲く8月からは台風の風で倒れないように守っていきます。

熊野町の気候と豆の力で大きくなり、おいしく大きな豆を沢山ならせます。
手間暇かけて育てた黒えだまめは非常に美味です。
えだまめの時期は広島県内外からたくさんの人が畑まで購入されに来られます。
ぜひ期間限定の黒えだまめを味わってみてください。

【送付元】ひろしま農業協同組合 安芸地域本部 営農経営部営農販売課(082-820-8112)

返礼品詳細返礼品詳細

容量

約500g×2袋セット

消費期限

出荷日から1週間

アレルギー
品目
  • 大豆

事業者

ひろしま農業協同組合 安芸地域本部 営農経営部営農販売課(082-820-8112)

返礼品ID

5400506

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

6月1日より9月30日までで、数量に達した際には受付終了

発送期日 返礼品の発送は、10月中旬~下旬にかけて順次発送いたします。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

くまのちょう熊野町

熊野町は、広島市・呉市・東広島市の3都市を頂点とした三角形のほぼ中央に位置し、周辺を500m級の山々に囲まれた高原盆地です。

熊野町には、180年余りの歴史と伝統を誇る伝統的工芸品「熊野筆」があり、毛筆、画筆、化粧筆の国内生産量の多くを占める「筆の都」として発展してきました。「筆まつり」を始めとしたイベントの開催や筆にまつわるものを収集・展示した「筆の里工房」等により、筆文化のすばらしさを全国に発信しています。

お礼の品にも、選りすぐりの筆や熊野町自慢の品々をご用意しました。ぜひ、ふるさと納税で『筆の都くまの』を応援してください。

また平成30年には町制施行100周年を迎えました。この節目となる年の7月6日、熊野町を襲った西日本豪雨は、町内に甚大な被害をもたらしました。

しかしながら、皆様の温かいご支援に支えられ、少しずつですが復旧してきております。

町制施行100周年という本町の節目の年に起きた出来事を、将来への教訓として心に刻み、災害に強く、安心して暮らせる元気な熊野町とするために、熊野町民の力を結集し、明日に向かって進んでいきますので今後ともよろしくお願いいたします。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “お野菜類”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

10,000

数量