受付前
【令和7年度新米】八三三米(はさみまい) 5kg【冨永米穀店】 [ZF17]
寄付金額
17,000円
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
受付前
支払い方法
クレジットカード
■ストーリーのある、サスティナブルなお米。
波佐見町から、窯業と農業の知恵と心が詰まった新しいブランド米「八三三米(はさみまい)」をお届けします。
八三三米は、これまで廃棄されていた「波佐見焼の石膏型」を土壌改良剤としてリサイクルし、その土で育てた環境に配慮したお米です。
《窯業と農業の連携》
やきものの町として知られる波佐見町ですが、実は農業も盛んな「半農半陶」の町。このお米は、窯元と農家が手を取り合い、地域の課題解決を目指した「地域内循環プロジェクト」の結晶です。
《環境にやさしい取り組み》
年間数百トンにもなる廃石膏の有効活用に繋がり、環境に配慮したサスティナブルな「地産地消」の輪を広げています。
《おいしさへのこだわり》
環境に配慮した土壌改良剤を散布することで、稲が元気に育ち、ふっくらとした美味しいお米に仕上がりました。
■地域の課題解決から生まれた「八三三米」の秘密。
波佐見焼の量産に欠かせない「石膏型」は、使用回数を重ねるごとに劣化し大量に廃棄されてしまうという課題がありました。
この課題を解決すべく、窯元と農家が協力し、廃石膏を粉砕・加工して農地に散布する「土壌改良剤」として再利用。この取り組みから、環境にも優しく美味しいお米が育ちました。
「八三三米」は、波佐見町の二大産業である窯業と農業が連携した、波佐見町ならではの逸品です。
■毎日の食卓に「やさしさ」と「おいしさ」を。
八三三米は、粘りや甘みのバランスが良く、和食にも洋食にも合う食卓の主役です。
環境への配慮と安心・安全へのこだわりを持って育てられたお米を、ぜひご家族でお召し上がりください。
ふるさと納税の寄附金は、この地域循環プロジェクトをはじめとした、波佐見町のまちづくりに大切に使われます。
八三三米 はさみまい 新米 米 精米 お米 5kg 令和7年産 R7年産 2025年産 波佐見町産 長崎県産 長崎産
| 容量 |
八三三米 5kg(ひのひかり または にこまる) |
|---|---|
| 事業者 | 冨永米穀店 |
| 返礼品ID | 6794661 |
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 | 入金確認後1ヶ月以内に発送いたします。 |
| 配送 |
|
- まちから探す
- 九州地方
- 長崎県波佐見町
- 長崎県 波佐見町の返礼品一覧
- 【令和7年度新米】八三三米(はさみまい) 5kg【冨永米穀店】 [ZF17]

はさみちょう波佐見町
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。
関連する返礼品 | “お米・パン”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
受付前










