📢対象自治体は付与率12%✨最大67%分のAmazonギフトカードをプレゼント🎁キャンペーン実施中🌈

いしかわけんわじまし石川県 輪島市

このまちのご紹介このまちのご紹介

能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。

★ABCテレビのニュース情報番組「news おかえり」で、◆ひなみ柿のドライフルーツセットが紹介されました!
👉ひなみ柿の完全無添加ドライフルーツセット
★ほかにも魅力的な返礼品がたくさん‼
👉能登牛 ロースステーキ 500g
👉輪島港水揚げ天然ふぐ ふぐ鍋セット

まずは動画で知るふるラボチャンネルまずは動画で知るふるラボチャンネル

お気に入り

再生アイコン

【甘み凝縮】低温でじっくり乾燥させた柿のドライフルーツ 石川・輪島市【わが街ええもん物語】

お気に入り

再生アイコン

【塩が決め手】#よゐこ の「ふるさと研究所」#石川県輪島市 の「海からのフィナンシェ」

お気に入り

再生アイコン

【ぷりぷり】#よゐこ のふるさと研究所「#石川県輪島市」の輪島港水揚げ天然ふぐ

お気に入り

再生アイコン

【美味い】#よゐこ のふるさと研究所「#石川県輪島市」の #能登牛 のロースステーキを実食!!

このまちの概要このまちの概要

お問い合わせ TEL:0768-23-1144
E-Mail:furusato@city.wajima.lg.jp

このまちの魅力このまちの魅力

日本有数の漁獲量を誇る 天然ふぐ

輪島市はサザエやアワビ、ズワイガニなど海の幸が豊富。中でも天然ふぐは、漁獲量が日本一に記録されるなど、日本屈指の水揚げ量を誇る町です。輪島で水揚げされる天然ふぐは「輪島ふぐ」と呼ばれ、多くの皆様にお楽しみいただいております。

世界農業遺産 能登の里山里海

平成23年6月、重要な農法や生物多様性等を有する地域として国連食糧農業機関(FAO)より能登地域が「世界農業遺産」に認定されました。その代表的景観として挙げられるのが、輪島市白米町にある「白米千枚田」。日本海に面する大小1,004枚の棚田は大型の農業機械を入れる事が出来ず、現在も人の手で稲作が行われています。田んぼに稲を植える目印を木枠で付ける「ころがし」、刈り取った稲を天日干しにする「ハザ掛け」など、昔ながらの農法が受け継がれています。

日本を代表する漆器 輪島塗

輪島塗の起源は様々な説がありますが、現存する最古品は室町時代のもの。輪島塗は長い年月をかけて確立され、受け継がれてきました。江戸時代に入ると「沈金」「蒔絵」などの装飾技術が加わり『堅牢かつ優美』である輪島塗ならではの価値が確立してきました。124の工程と経て作られる輪島塗は、それぞれ各工程における技術を極めた職人さんが担当する「完全分業制」にて製造されます。どの部分が欠けても完成しない、それぞれの職人が妥協することなく作り上げる…まさに「One Team(ワンチーム)」、全員の力が結集してひとつの製品が出来上がるのです。

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

季節のイベント季節のイベント

春春

3月下旬 / 日本有数の群生地「雪割草」

輪島の厳しい冬を耐え抜いた、可憐でたくましい「雪割草」。輪島市門前町・猿山岬は、そんな雪割草が一面に咲き誇る日本有数の雪割草の群生地です。見頃となる3月下旬~4月頭頃には多くの皆様がこの群生地に訪れています。またこの期間に併せて雪割草の展示や即売会などが行われる「能登雪割草まつり」も開催されています。

4月上旬 / 春の風物詩「曳山祭」

輪島に春の訪れを告げる曳山祭。高さ5mの総輪島塗で作られた"豪華絢爛"な曳山(山車)が街を練り歩きます。4月5・6日に開催されます。

4月下旬 / 一面に咲き誇る「ミズバショウ群生地」

奥能登最大規模のミズバショウ群生地が輪島市下黒川町・三蛇山にあります。このような低地での群生は全国的にも珍しく、4月中旬から5月中旬にかけて、真っ白で清楚なミズバショウおよそ4000株の花々を楽しむ事が出来ます。

夏夏

6月上旬 / 感動必至の打上花火「輪島市民まつり」

市中パレードやステージイベントなど輪島市内各所で催しが行われる「輪島市民まつり」。メインイベントは輪島マリンタウンにて開催される「輪島市民大花火大会」。短時間で2万発を超える打上数と間近で上がる花火の迫力に、毎年多くの皆様に好評を博しています。2022年は、30分間で22,280発の花火が打ち上げられ、訪れた観客からは多くの歓声が上がっていました。

7月上旬 / 輪島の夏の味覚「海女獲れさざえ・あわび」

輪島の夏の味覚と言えば、海女さんが素潜りをして獲りあげる「さざえ」「あわび」です。特に栄養豊富な海のワカメ・コンブなどの海藻類を食べ育った天然もののあわびは養殖あわびにはない風味・食感で、甘さ・歯ごたえ・身の厚みはどれも素晴らしいです。

8月下旬 / 勇壮で華麗な夏祭り「輪島大祭」

能登の夏は「祭りの夏」。毎週のように能登の各地で祭礼が行われています。輪島最大のお祭りは市の中心部4地区で8月22日~25日に開催される「輪島大祭」。中でも8月23日・重蔵神社大祭と8月24日・住吉神社大祭は、能登の祭りには欠かせない「キリコ」(切子灯籠)という奉燈が町内を練り歩きます。このキリコ祭りは文化庁の日本遺産にも認定されています。

秋秋

10月中旬 / 2万5千個のLEDが映し出す幾何学模様「白米千枚田 あぜのきらめき」

輪島市の代表的観光地である名勝・白米千枚田(しろよねせんまいだ)。四季折々の景色を見せてくれる千枚田において、農閑期である10月中旬から翌年3月中旬にかけて田んぼのあぜに2万5千個のイルミネーションを設置。日没から4時間程度、あぜの幾何学模様がLEDの光によって浮かび上がります。例年、市内外より多くの皆様にお越し頂いております。

11月中旬 / 味覚の王様・ズワイガニを食べつくす「輪島かにまつり」

11月6日に漁が解禁される「ズワイガニ」。石川県で水揚げされるズワイガニは「加能がに」と呼ばれています。輪島では11月中旬にそのカニを食べつくすイベント「輪島かにまつり」が開催されています。浜茹でしたカニやカニ汁、カニ飯などが販売され、多くの皆様にお楽しみいただいております。 ※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、開催されない場合がございます。

冬冬

12月上旬 / 田の神様に感謝「あえのこと」

稲作を守る田の神様に祈り、感謝する奥能登地域に伝わる農耕儀礼です。「あえ」はもてなし、「こと」は儀礼を意味する。田の神様を自宅へ招き入れ、風呂場へ案内した後、座敷にてごちそうでおもてなしをする。平成21年にはユネスコ無形文化遺産にも選定されました。

1月上旬 / 怠け者はおらんか「アマメハギ」

正月や小正月などの年越しの晩に、仮面をつけた来訪者(神様)が家々を訪れてその家の災厄を祓い、幸福をもたらすといわれています。名前の由来「アマメ」は、囲炉裏に長く座っていると出来るタコを指し、それをはぎ取るという意味から「アマメハギ」と呼ばれています。仮面を付けた若い衆が「怠け者はおらんか」などと家に入り、子どもたちの怠け心を戒め、良い子になるようにとの思いが込められています。平成30年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。