全返礼品対象✨Amazonギフトカード9%付与キャンペーン中!

受付前

佐賀県 有田町

【平日限定】2名様分 親子で体験!有田焼シール転写体験チケット 【 幸楽窯 / YUIKA Lab 】 夏休み 工作 自由研究 陶芸 趣味 転写 シール 有田焼 体験 V35-4

寄付金額

35,000

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

受付前

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

【平日限定】
シールで簡単!オリジナル有田焼づくり〈転写体験チケット〉
有田焼の本場で、自分だけのうつわをつくってみませんか?
平日限定の「転写体験」では、絵の具が印刷された特別なシールを使って、器に自由に模様を貼りつけるだけで、オリジナルの有田焼が完成します。
絵付けよりも気軽に挑戦でき、小さなお子様から大人の方まで安心して楽しめる体験です。
夏休みの自由研究や思い出づくりにぴったり。家族やお友達とのご参加も大歓迎です!

簡単に楽しめる本格体験として、たくさんの方にご好評をいただいています。
ぜひ、世界にひとつだけのうつわ作りに挑戦してみてください。

※本返礼品は、寄附額に器代・体験料・送料をすべて含んだ金額となっております。
※体験場所までの交通費は自己負担となります。

■ ご予約について
完全予約制となっております。必ず体験ご希望日とお子様の場合は学年・性別を備考欄にご記入ください。

■ 体験詳細
•体験可能日
〈2025年度夏季期間〉
 7月21日〜7月26日 7月29日〜8月2日 8月5日〜8月9日 8月12日〜8月13日 
 8月18日〜8月20日 8月25日〜8月29日
※2025年9月以降は火曜日〜金曜日が体験可。
但し、月土日祝日・年末年始・お盆は体験不可となります。
•受付時間:午前 9:30〜11:00 / 午後 13:00〜15:00
(※12:00〜13:00は受付不可)
•体験時間:約60分~90分
•対象年齢:小学1年生〜
•開催場所:徳永陶磁器株式会社(幸楽窯)
〒844-0023 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2512
電話: 0955-42-4121(担当:杉本・田崎)

窯元:幸楽窯 / YUIKA Lab
提供:徳永陶磁器株式会社

返礼品詳細返礼品詳細

容量

■ お届け内容
2名様用体験チケット 1枚
・器代・体験料・送料を含みます。
・体験後、焼成・発送までに1週間ほどお時間をいただきます。
・器は本格的な 有田焼 を使用します。
・器は数種類ご用意いたしますので、2人で各1つお選びください。
・転写体験で製作した有田焼は、(電子レンジ○ / 食洗機 ○ / オーブン×)です。

事業者

幸楽窯

返礼品ID

6652227

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日 入金確認後、2週間前後でチケットを発送します。
(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
配送時の日時指定はお受けできません。ご了承ください。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

ありたちょう有田町

引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」

佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。

特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。

江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。

毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “旅行・イベント・体験”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

35,000

受付前