鹿児島伝統の酒席の遊び『なんこ』。そのなんこ台となんこ玉のセットです。
材料にブビンガ材を使用しているのは『音』へのこだわりがあるからです。
なんこ台となんこ玉が触れ合うときに出る音は酒席をより一層盛り上げてくれるものとなります。
〜なんことは?〜
鹿児島に古くから伝わる酒席での遊びで、客を歓待し、酒席を景気づけて親睦を深めます。
慶長3年(1598年)島津義弘が朝鮮の役から帰国した際、はじめたのが最初と伝えられています。
なんこが始まるのはある程度焼酎が入ってからで、ナンコ台を前に2人で向き合い、長さ10cm程度の箸や1cm四角の角材3本ずつをお互いが持っていて、両手を後ろに回して、隠しておき気合もろとも右手を突き出して、相手が何本もっているかを当てる遊びです。ナンコをする時は審判、あるいは介添人がそばにいて、盆に焼酎をついで見ていて負けた方は焼酎を飲まねばなりません。勝った方に花と称して献杯することもあります。(鹿児島県酒造組合HPより抜粋)
提供元 | 匠の木尾 |
---|---|
配送 | 常温 |
配送注記 | ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送 |
内容量 | なんこ台×1、なんこ玉×6 |
- まちから探す
- 九州地方
- 鹿児島県大崎町
- 鹿児島県 大崎町の返礼品一覧
- 匠の技「鹿児島伝統の遊び『なんこ』セット(ブビンガ材使用)」
![](https://furusato-asahi-data.jp/g_img/464686/file_cdd553c8dc4ffa74737eab18c14cb5ca.jpg)
おおさきちょう大崎町
鹿児島県大崎町は太平洋を望む、鹿児島県の東側(大隅半島)に立地し、海亀の来る白砂青松の美しい海岸線と、広い台地と豊富な湧水のあるまちで、国内有数の農畜産物(鰻、マンゴー)の生産量を誇ります。焼却に頼らない低コストなゴミ処理方法を長年継続しており、12年連続リサイクル率日本一を達成し、SDGs未来都市にも選定されております。「Osaki System」と呼ばれるこの取組みは、環境課題解決の先進地として、世界からも注目されています
★ ABCテレビ・テレビ朝日系列「朝だ!生です旅サラダ」で【うなぎ長蒲焼】が紹介されました!
<a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/detail/23ab3577cc1665ddb0ecd234729391f6"><font color="blue">👉 鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾</font></a>
<a href="https://furusato.asahi.co.jp/goods/?c2=28&cm=5&ce=1#"><font color="blue">👉その他の大崎町「うなぎ」の返礼品を見る </font></a>
関連する返礼品 | “雑貨・日用品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
数量