【重要】2025年9月の寄付申込はお早めに!

  • ホーム
  • ものから探す
  • お酒
  • 日本酒
  • 《The SAGA 認定酒》さがん酒 宮の松 純米大吟酒 / 肥前蔵心 権右衛門 純米大吟醸酒 720ml×2本 【佐嘉蔵屋】佐賀 大賞受賞 純米大吟 純米大吟醸 松尾酒造場 矢野酒造 720ml 2本 S30-6

受付前

佐賀県 有田町

《The SAGA 認定酒》さがん酒 宮の松 純米大吟酒 / 肥前蔵心 権右衛門 純米大吟醸酒 720ml×2本 【佐嘉蔵屋】佐賀 大賞受賞 純米大吟 純米大吟醸 松尾酒造場 矢野酒造 720ml 2本 S30-6

寄付金額

30,000

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

受付前

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

宮の松 純米大吟醸酒…有田の名水からなる日本酒「宮の松」

松尾酒造場の最高峰ともいえる純米大吟醸
「少しでもいいものを」と蔵人と一丸となり造り上げた地酒です。

華やかな吟醸の香りにキレのよさ。ほのかな甘みのあるお酒に仕上がっています。

令和4年酒類鑑評会 純米大吟醸 大賞

肥前蔵心 権右衛門 純米大吟醸酒…佐賀県鹿島市の蔵元 矢野酒造が造る肥前蔵心 権右衛門。
佐賀県産の山田錦を時間をかけて高度に精米し原料を、低温発酵でじっくりと醸しました。
上品なリンゴ系の香りと、爽やかな甘みと旨みが調和した雑味のない純米大吟醸酒。

受賞歴
2024年 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)シルバー (純米大吟醸の部)
2024年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞 (プレミアム大吟醸部門)
2023年 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)シルバー (純米大吟醸の部)
2022年 HONG KONG WASHU AWARDS プラチナ賞 (純米大吟醸部門)
2022年 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)シルバー (純米大吟醸の部)
2022年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞 (プレミアム大吟醸部門)
2020年 全国新酒鑑評会入賞
2019年 福岡国税局酒類鑑評会 金賞
2019年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞 (大吟醸部門)
2018年 福岡国税局酒類鑑評会 金賞
2018年 kura Master(フランス)プラチナ賞
2017年 福岡国税局酒類鑑評会大賞
2017年 IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)ブロンズ
2017年 ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞 (大吟醸部門)
2016年 福岡国税局管内酒類鑑評会 金賞

提供:良酒 佐嘉蔵屋

~20歳未満の飲酒は法律で禁止されています~

【原材料名・添加物名】
宮の松 純米大吟醸酒…米(国産)・米こうじ(国産米)
肥前蔵心 権右衛門 純米大吟醸酒…米(国産)・米麹(国産米)

返礼品詳細返礼品詳細

容量

●宮の松 純米大吟醸酒
720ml×1本
アルコール分16度

●肥前蔵心 権右衛門 純米大吟醸酒
720ml×1本
アルコール度数15度

【製造者又は加工者の氏名又は名称等】
㈱松尾酒造場(佐賀県有田町)
矢野酒造(佐賀県鹿島市)

消費期限

お酒に賞味期限はございませんが、
半年から1年以内が美味しくお召し上がりいただけます。

事業者

良酒 佐嘉蔵屋

返礼品ID

6741117

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日 入金確認後、3週間前後で発送します。
(申し込み状況や時期により更にお時間を頂く場合がございます。ご了承ください。)
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

ありたちょう有田町

引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」

佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。

特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。

江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。

毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “お酒”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

30,000

受付前