【お詫び】寄付金額の誤表示について

京都府 久御山町

京都府久御山 聖護院大根(淀大根)4本 おでんや煮物にぴったり【1658227】

寄付金額

9,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

久御山町と連携した返礼品です。

山城盆地の中央に位置する久御山町は、京都府を代表する農業地帯です。
久御山町では大正時代から聖護院大根の栽培が始まり、
やがて淀川にちなんで「淀大根」の別名でも呼ばれるようになりました。

丸みを帯びた形が特徴の聖護院大根は、火を通すと甘みを増します。
煮崩れをしにくいこともあり、おでんや煮物に使われています。

久御山町の伝統的な野菜だった聖護院大根ですが、
栽培農家は徐々に減っていき、現在では10軒を割ってしまいました。
内田農園は町内で聖護院大根を育て続ける、貴重な農家さんです。

気温が下がるにつれて旬を迎える聖護院大根は、
寒空の下での作業が多くて栽培がたいへん。
そのかわり、冬の冷気の中でうまみをたくわえた大根ほど人気があります。

大きくて美味な内田農園の聖護院大根は、契約での取扱を中心に愛されてきました。
全国のグルメが舌鼓を打つ、内田農園の大根をどうぞ召し上がれ♪

【久御山町と聖護院大根(淀大根)のカンケイ】
京都府で聖護院大根が栽培されるようになったきっかけは、江戸時代後期の文政年間にまでさかのぼります。尾張の国から黒谷の金戒光明寺に奉納された大根が、聖護院大根の起源とされています。本山修験宗の総本山・聖護院一帯でつくられていたことから、その名がつけられました。

やがて大正末期に聖護院大根は久御山町へと伝わり、農家さんによる品種改良がなされました。特に、東一口(ひがしいもあらい)で栽培された聖護院大根は「淀大根」と呼ばれ、サイズが大きく、丸みを帯びた美しいフォルムが特徴で、農業地帯である久御山町を代表するブランド作物です。

■注意事項/その他
※画像はイメージです。お届けするお礼品は「聖護院大根」4本です。
※日光を避けて冷暗所にて保存ください

返礼品詳細返礼品詳細

容量

■お礼品の内容について
・聖護院大根[4本(1本あたり2~3kg)]
原産地:京都府久御山町

消費期限

■賞味期限:出荷日+4日
※到着後、すぐにお礼品の状態をご確認のうえ、お早めにお召し上がりください。

事業者

内田農園

返礼品ID

6727357

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

~2026-02-28

発送期日 2026-03-15~2026-04-15 ※離島、北海道、沖縄県にはお届けできません。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

くみやまちょう久御山町

つながる心 みなぎる活力 京都南に「きらめく」まち

 ~夢いっぱい コンパクトタウン くみやま~

 久御山町は、京都府南部に位置し、宇治川と木津川が流れる自然豊かなまちで、のどかな田園風景が広がっています。その一方で、第二京阪道路や京滋バイパス等の広域幹線道路網が整備され、立地条件を生かした活発な産業活動とともに発展してきました。

 久御山に暮らす人々の明るい笑顔とともに、京都南部の中核地として夢と希望にあふれたまちづくりを進めてまいりますので、久御山町を応援していただける皆様からのご支援をお待ちしています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “お野菜類”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

9,000

数量