🌅付与上限なし一律9%分プレゼントキャンペーン実施中!🌅

受付前

広島県 福山市

【全12回定期便】 海鮮 冷凍 北海道産 炙りたこ足 1kg×3袋 広島県福山市/マルケー食品株式会社 たこ タコ 蛸 タコ足 おかず おつまみ [BABC022]

寄付金額

413,000

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

受付前

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

※こちらは全12回(月1回)お届けの定期便商品です。

北海道産の特大たこを直火炙り!
香ばしさとぷりぷり食感がクセになる、贅沢な1kgをお届け。
豪快な食べ応えと、噛むたびに広がる旨み。
おつまみやご飯のお供に最適な逸品です。

■一口で広がる香ばしさ、噛むほどあふれる旨み
北海道産の特大たこ足を、職人技で一気に直火炙り。
表面は香ばしく、中はしっとり柔らか。
噛むたびに濃厚な旨みが口いっぱいに広がります!
豪快な炙りの香ばしさ、北海道産ならではの濃厚な旨み、弾力抜群の食感と噛むほど広がる味わいをお楽しみください。

■食べ方いろいろ!アレンジ自在
そのままでも美味しく、アレンジ次第で楽しみ方が広がります!
お酒の肴にも、ご飯のお供にもぴったりです。
・わさび醤油やポン酢でシンプルに味わう
・七輪やグリルで軽く炙り直して、香ばしさをさらにアップ
・たこ飯やたこ酢、たこ焼きの具材としてアレンジ
・オリーブオイルと塩で仕上げた「炙りたこカルパッチョ」もおすすめ

■美味しさの秘密
北海道産の特大たこを厳選し、肉厚で弾力のあるものだけを使用。
職人が1本ずつ丁寧に直火で炙り、外は香ばしく、中はジューシーに仕上げています。
炙ることで旨みが凝縮され、噛むほどに味わい深さが増していくのが特徴。
家族みんなで味わうもよし、一人でじっくり楽しむもよし。
豪快にかぶりついて、北海道の海の恵みを存分にご堪能ください。

■マルケー食品株式会社
創業から50年以上にわたり、 タコ・イカを中心とした海産物加工に特化し、確かな品質と技術を約束します。
「美味しいものを、安心・安全にお届けする」
この信念を胸に、これからも日本の食卓へ最高の味を届け続けます。

たこ タコ 蛸 たこ足 タコ足 海鮮 炙り 北海道産 お取り寄せ おつまみ おかず グルメ 人気 おすすめ ご飯のお供 3kg ボリューム 贅沢 酒の肴 ビールに合う 日本酒に合う 直火焼き 香ばしい 食感 ぷりぷり コリコリ 高級感 定期便

返礼品詳細返礼品詳細

容量

【1回のお届け内容】
炙りたこ足 1kg×3袋

【原料原産地】
北海道産

【加工地】
広島県福山市

消費期限

【賞味期限】
出荷日から180日

【保存方法】
-18℃以下で保存してください

事業者

マルケー食品株式会社

返礼品ID

6580081

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日 お申込月の翌月から、毎月中旬(20日前後)までに発送
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

ふくやまし福山市

【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】

広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。

福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。

そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。

福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を発信します。

みなさまからのご寄附は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “おさかな類”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

413,000

受付前