愛知県 稲沢市

稲沢市荻須記念美術館特別展「荻須高徳リトグラフ展」観覧券とリトグラフポスター≪赤い家≫

寄付金額

20,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

この秋開催する、荻須高徳のリトグラフ画業の集大成となる特別展の1名様分観覧券と、限定リトグラフポスターをお届けします。

稲沢市荻須記念美術館は稲沢市出身で、日仏両国で勲章を受けるなど世界的に活躍した洋画家、荻須高徳(1901-1986)を顕彰する美術館です。当館で令和7年10月24日から12月7日まで開催する特別展「荻須高徳 リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」の観覧券(1名様分)と、限定リトグラフポスター≪赤い家≫をお届けします。特別展では油彩画に次いで荻須のライフワークとなったリトグラフ(石版画)約120点を展示し、みずみずしく爽やかな版画の世界をご紹介しますので、ぜひご観覧ください。
(C)LES AMIS D’OGUISS 2025 画像提供:稲沢市荻須記念美術館

■内容
1、リトグラフポスター≪赤い家≫ 1点
荻須高徳がリトグラフ制作を始めたのは、パブロ・ピカソやマルク・シャガールなどのリトグラフ作品を手掛けた専門工房においてでした。透明色彩を刷り重ね、美しい色調を生み出すリトグラフ。荻須は専門の職人たちと理想の表現と色彩をこだわりぬいて作品を制作しました。そのリトグラフ作品と同じ版を使って制作された、当時の貴重なリトグラフポスターです。
・ポスター用紙サイズ:縦63.5×横61cm

・当館グッズコーナーでは専用額も販売しています。詳しくは美術館ホームページをご覧ください

2、特別展「荻須高徳 リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」観覧券(1枚)


特別展「荻須高徳 リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」については、インターネットにてご検索ください。

■特別展観覧券に関しての注意事項
・一名様に限り特別展「荻須高徳 リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」をご観覧いただけます
・観覧当日に限り「常設 荻須高徳展」もご覧いただけます。
・ご予約は不要ですが、ご利用の際は必ずグッズと一緒にお送りした観覧券をご持参ください(ご持参なしの場合、規定の料金をご請求させていただきます)
・観覧券の払い戻しはいたしません
・観覧券の転売はご遠慮ください
・会期終了後は無効となりますのでご注意ください
・お申込みから発送まで約2週間かかります。来訪まで余裕を持ってお申し込みください

返礼品詳細返礼品詳細

容量

1、荻須高徳リトグラフポスター≪赤い家≫(63.5×61cm)1点

2、特別展「荻須高徳 リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」観覧券(1枚)

消費期限

観覧券有効期限:展覧会会期終了日(12/7)まで

事業者

稲沢市荻須記念美術館

返礼品ID

6789634

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

~ 2025年11月24日

発送期日 入金確認後、2週間以内に発送いたします。*北海道・沖縄・離島(一部除く)には配送できません
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

いなざわし稲沢市

 天下の奇祭として有名な「国府宮はだか祭」で知られる稲沢市は、日本のほぼ中央に広がる濃尾平野のほぼ中央に位置し、かつては尾張国の政治・文化の中心地として国府が置かれていた歴史あるまちです。 江戸時代には東海道と中山道を結ぶ美濃路の宿場町としてにぎわいました。 そのため市内各地には、かつての稲沢の隆盛を今に伝える史跡や文化財が数多く残されています。
 市域の西に接する木曽川によって堆積された肥よくな土壌と温和な気候を生かし、古くから野菜、植木・苗木等の産地として発展してきました。
 最近では、大型ショッピングセンターの進出や住宅建設が進み、名古屋都心から交通至便な場所として注目を集めています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “旅行・イベント・体験”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

20,000

数量