受付前
純米大吟醸 生もと純米大吟醸 久二 720ml 広島県福山市/株式会社酒商山田 日本酒 酒 銘酒 地酒 [BAFR008]
寄付金額
29,000円
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
受付前
支払い方法
クレジットカード
生酛純米大吟醸「久二-hisaji-」
1910年創業、福山市唯一の酒蔵から渾身の一杯をお届けします。
京料理のような素材を生かし、出汁を主とした料理との相性が抜群です。
世界最大規模のワイン品評会「IWC2023」のSAKE部門の審査がロンドンにて行われ、「生酛純米大吟醸 久二」がシルバーメダルを受賞しました。
【生酛純米大吟醸「久二-hisaji-」】
米の旨味を最大限に引き出すために精米歩合35%まで磨き(65%は糠)極力雑味が少ない酒米を昔ながらの生酛造りで仕込みました。
複雑味と奥深い味わいを表現した天寶一の中でも自慢の逸品です。
【生酛造り(きもとづくり)】
生酛造りは日本酒の醸造において、特に手間と時間のかかる伝統的な手法です。
この手法で、酵母を大量に培養するための日本酒の種となる「酒母」を製造します。
酒母は非常に強く、力強く、そして複雑な微生物の活動を経て育ちます。
そこから複雑味と奥深い味わいが生まれます。
【個性的な味わい】
生酛造りによって生まれた酒母が、米の旨味を最大限に引き出し、複雑で奥行きのある味わいです。
京料理のような海・山の素材を生かしたものや添加物の少ないだしを使用した料理に合います。
大切なひとときに、ぜひお楽しみください。
【福山市に残る唯一の酒蔵】
福山市内で1910年に創業。
柔らかな酸味と米の旨みを大切にし、食事に寄り添うキレの良い酒を提供しています。
「和の食材、食文化を最大限に生かす名脇役」をコンセプトに、料理の味を引き立てる酒造りを目指しています。
地下200メートルから汲み上げた「古代水」を使用し、超軟水と丁寧な絞りによって生まれる心地よい余韻も特徴です。
地元で憧れる企業No.1を目指し、次世代が誇れる環境の整備にも力を注いでいます。
天寶一 久二 生酛純米大吟醸 山田錦 広島 日本酒 ギフト 生酛造り 奥深い味わい 京料理 贈答用 こだわり
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量 |
生酛純米大吟醸「久二-hisaji-」(720ml) |
---|---|
消費期限 | 保存方法:直射日光の当たらない所で常温保存 |
事業者 | 株式会社酒商山田 |
返礼品ID | 6788745 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 寄附確定後、2週間前後 |
配送 |
|
- まちから探す
- 中国地方
- 広島県福山市
- 広島県 福山市の返礼品一覧
- 純米大吟醸 生もと純米大吟醸 久二 720ml 広島県福山市/株式会社酒商山田 日本酒 酒 銘酒 地酒 [BAFR008]

ふくやまし福山市
【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】
広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。
福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。
そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。
福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を国内外に発信しました。
みなさまからのご寄附は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。
関連する返礼品 | “お酒”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
最近見た返礼品
受付前