🌸付与上限なし11%還元🌸キャンペーン実施中!詳しくはコチラ!

長野県 木曽町

うるし塗お風呂用品腰掛と丸桶と片手桶 樹林3点セット【1585427】

寄付金額

140,000

在庫あり

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

数量

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

木の肌ざわりはそのままに、白木のお風呂用品よりもかなり長持ちいたします。【木曽町ブランド認証品】
材質…天然木曽ひのき(腰掛)と天然木曽さわら(丸桶)・天然木曽さわら(片手桶)3点ともに地元木曽産です。生のうるしをすり込んだすり漆しあげは、当店よし彦の伝統的技法です。

サイズ…腰掛:高さ20cm、天板30cm×18cm/丸桶:高さ11.5cm、直径22.5cm/片手桶:桶部分の高さ11.5cm、直径15cm、持ち手の高さ11.5cm

■生産者の声
生産過程…木地づくり、職人さんの「手割」技法(木曽のひのき・さわらなどの樹木を縦に割って仕上げていく昔ながらの技法です。一点一点丁寧に仕上げるため時間をいただきます。)による丁寧な桶と、厚みのある木曽ひのきの椅子をこちらも塗り職人の手作業で漆塗に仕上げています。うるしを塗ることで、木のあたたかさや肌ざわりはそのままで汚れが付きにくい利点があります。
よし彦は長野県SDGs推進企業に登録されています。また木曽町ブランド品に認定されています。

■注意事項/その他
※強い直射日光のあたる場所にずっと置いておくなど、極端に乾燥しすぎる環境に長く置くことはおやめください。
※タワシなどの硬いもので擦るのはおやめください。

材料製造どちらも長野県の木曽のものです。
桶と片手桶:木曽さわら 職人による原材料の吟味から一点いってん手割技法で作っています。
腰掛:木曽ひのき 職人により材料の吟味組み上げまでしております。
表面塗装:天然うるしの生漆を直接木肌にすり込んでは乾かしまたすり込むことを繰り返して仕上げております。

返礼品詳細返礼品詳細

容量

■お礼品の内容について
・木曽ひのきうるし塗 お風呂3点揃え[お風呂桶・お風呂片手桶・お風呂椅子 各1個]
原産地:長野県木曽町/製造地:長野県木曽町/加工地:長野県木曽町

■原材料・成分
風呂腰掛:国産木曽ひのき
丸桶:国産木曽さわら
片手桶:国産木曽さわら
うるし手塗仕上げ

事業者

木曽漆器よし彦(長野県木曽町)

返礼品ID

6470366

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日 お申込みから9週間程度でお届け ※離島にはお届けできません。
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 別送不可

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

きそまち木曽町

木曽町は、平成17年11月1日に木曽福島町・日義村・開田村・三岳村の4町村が合併して誕生しました。
木曽町は長野県の南西部に位置し、県内町村最大面積476.03キロ平方メートルで総面積の90%を山林が占める緑豊かな山間の町です。西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ケ岳がそびえています。町の中央には木曽川が流れ、その流域に沿って国道19号とJR中央本線が走っています。木曽町全体としては、夏と冬、昼と夜の寒暖の差が大きい内陸性気候で、四季折々の自然風景が人々の暮らしや生活環境を支えています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

140,000

数量