ふるさと納税を自己負担2,000円で行う方法!限度額の調べ方や超えた場合の対処法も紹介

ふるさと納税を自己負担2,000円で行う方法!限度額の調べ方や超えた場合の対処法も紹介

自治体に寄付という形で貢献し、さらに返礼品も貰えるふるさと納税。自己負担額2,000円で返礼品が貰えるとよく聞きますが、本当に2,000円のみで済むのか不安という人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、自己負担額2,000円でふるさと納税を行うための仕組みと手順を解説します。最後までぜひご覧ください。

ふるさと納税を行える上限額は、年収・家族構成等によって異なります。3ステップで寄付の限度額がわかる「かんたんシミュレーター」で上限額の目安をチェック!

ふるさと納税は自己負担2,000円で活用できる

ふるさと納税とは、自己負担2,000円で返礼品を貰いつつ、所得税と住民税から控除が受けられる制度です。

ここで気を付けたいのが、「ふるさと納税=節税」ではないということです。ふるさと納税の寄付金控除は、翌年の所得税・住民税から控除されます。ふるさと納税への寄付という形で前もって納めた税額が翌年に戻ってくるという仕組みであるため、節税対策という認識にはならないのです。

自己負担2,000円は嘘と言われている理由は?

自己負担額2,000円で済むとういうのは嘘で、実はもっと費用がかかると耳にしたことがある方もいるかもしれません。

しかし、仕組みをしっかりと理解すれば、その問題は解決します。ふるさと納税で控除が受けられる額には上限があり、それを「控除上限額」もしくは「控除限度額」といいます。この額を超えて寄付してしまうと、自己負担額が2,000円をオーバーしてしまうため、「控除限度額」を超えないように寄付をすれば、自己負担額は2,000円でおさまります。

ふるさと納税が自己負担2,000円で済む仕組み

ふるさと納税の自己負担額を2,000円で済ますためには、「寄付総額-2,000円」が、控除限度額以下となるように寄付しましょう。

控除限度額を超えずに寄付を行った分は、翌年の税金から控除されるので、自己負担額は2,000円で済みます。

寄付先は複数でも問題なし(ワンストップ特例を使う場合は5自治体以内)

ふるさと納税を行うにあたり、複数の自治体への寄付を考える方もいるはず。

寄付金控除を受ける際、寄付先の数に制限はありませんが、寄付総額が控除限度額を超えないように注意する必要があります。また、ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄付先を5自治体以内にする必要もあるため、覚えておきましょう。

6自治体以上に寄付をした場合は、確定申告をすれば、寄付金控除を受けることができます。

自己負担を2,000円に抑えるためには「正しい控除限度額」を調べる必要がある

自己負担額を2,000円に抑えるためには、正確な控除限度額を把握する必要があります。自身の控除限度額を間違えると、自己負担額が増えてしまう可能性があるため、注意しましょう。

控除限度額を正確に調べるためには、「その他の控除項目」「給与所得」「家族構成」の3点の確認が必要となるので、ここで説明していきます。

その他の控除項目

「その他の控除項目」は、医療費控除や住宅ローン控除が挙げられます。

例えば、医療費控除を受ける場合、控除を受けることで課税対象となる所得額も減ります。それによって所得税が低くなるため、ふるさと納税の控除限度額も減ってしまうのです。

「その他の控除項目」がある場合は、それらの控除額を考慮して、ふるさと納税の控除限度額を算出しましょう。

給与所得(1月〜12月)

「給与所得」は、源泉徴収票を見れば、確認することができます。源泉徴収票にある、「支払い金額」が1年間の給与所得になります。

ただし、ふるさと納税の控除限度額は、ふるさと納税を行う年の給与所得額から算出されます。とはいえ、その年の給与所得額は12月にならないと明確になりません。

そこで、ふるさと納税を行うコツとしては、ます、昨年の給与所得を参考にして控除限度額を算出し、11月までに限度額の8割のふるさと納税を行いましょう。その後、その年の給与所得額が確定した段階で再度限度額の計算を行い、12月に限度額いっぱいの寄付を行うことで、ふるさと納税を最大限活用することができるのでおすすめです。

家族構成

配偶者がいるか、扶養家族はいるかなどによって、控除限度額は異なります。そのため、以下の確認を行いましょう。

  • 独身なのか、配偶者がいるのかの確認

  • 配偶者がいる場合は、共働きなのか夫婦なのかを確認

    └ここでの「共働き」とは、配偶者に201万以上の給与収入があり、配偶者控除を受けていない場合で、「夫婦」とは配偶者に収入がなく、配偶者控除を受けている場合です。

  • 子どもがいる場合は、高校生か大学生なのかを確認

    └中学生以下は、控除額に影響がないため含みません。高校生は16歳から18歳の扶養家族、大学生は19歳から22歳の特定扶養家族です。

【家族構成別】控除限度額の目安

ここでは「家族構成」別に、「控除限度額」の早見表を紹介します。縦軸に「給与所得」、横軸に「家族構成」をあらわしていますので、交わる箇所の限度額を参考にしてみてください。

独身共働き夫婦共働き+子
(高校生)
共働き+子
(大学生)
夫婦+子
(高校生)
夫婦+
子2人
(高校生と大学生)
300万円28,00028,00019,00019,00015,00011,000
350万円34,00034,00026,00026,00022,00018,0005,000
400万円42,00042,00033,00033,00029,00025,00012,000
450万円52,00052,00041,00041,00037,00033,00020,000
500万円61,00061,00049,00049,00044,00040,00028,000
550万円69,00069,00060,00060,00057,00048,00035,000
600万円77,00077,00069,00069,00066,00060,00043,000
650万円97,00097,00077,00077,00074,00068,00053,000
700万円108,000108,00086,00086,00083,00078,00066,000
750万円118,000118,000109,000109,000106,00087,00076,000
800万円129,000129,000120,000120,000116,000110,00085,000
850万円140,000140,000131,000131,000127,000121,000108,000
900万円151,000151,000141,000141,000138,000132,000119,000

上記の表は、「その他の控除項目」を受けていない給与所得者のケースになります。また、あくまで目安の金額となりますので、正確な額はお住まいの市区町村の住民税の担当部署や最寄りの税務署、税理士等にお問い合わせください。

ふるさと納税を行える上限額は、年収・家族構成等によって異なります。3ステップで寄付の限度額がわかる「かんたんシミュレーター」で上限額の目安をチェック!

自己負担2,000円でふるさと納税をするための手順【保存版】

ここからは、自己負担額2,000円でふるさと納税を行うための手順を、注意点とあわせて以下の順で説明します。

  • 正確な「控除限度額」を計算する

  • 寄付先(返礼品)を選び寄付をする

  • 寄付金控除の申請をする

正確な控除上限額を計算する

最初に「控除限度額」を確認します。

まず、「その他の控除項目」として、所得控除以外に税の控除を受けていないかを確認します。控除を受けているのなら、その分は考慮して考えます。

次に、源泉徴収票から「給与所得」を確認します。最後に「家族構成」を確認したら、前述の目安表をもとに「控除限度額」を確認してみましょう。

ここでの注意は、「給与所得」です。正確な給与所得額は、その年の年末に渡される源泉徴収票で確認しましょう。

寄付先(返礼品)を選び寄付をする

次は、ふるさと納税の寄付先と返礼品選びです。選び方はさまざまで自分の決めた自治体からや返礼品の内容、寄付の金額など自分好みで選ぶことが。あせらずじっくり決めるのがおすすめです。

寄付先の数に制限はありませんが、ついつい控除限度額を超えて選んでしまわないよう注意しましょう。また、ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄付先を5自治体以内にする必要があります。

ふるさと納税を行える上限額は、年収・家族構成等によって異なります。3ステップで寄付の限度額がわかる「かんたんシミュレーター」で上限額の目安をチェック!

寄付金控除の申請をする

次に、寄付金控除の申請を行います。控除の申請方法には、「ワンストップ特例制度」を利用する方法と「確定申告」の2種類があるので、それぞれの申請方法を説明していきます。

ワンストップ特例制度を利用する場合

「ワンストップ特例制度」とは、確定申告をせずに寄付金控除を受けられる制度です。ただし、確定申告が不要な給与所得者であることのほか、寄付先が5自治体以内であることといった利用条件があるため、条件に当てはまる人は活用してみましょう。

手順は、寄付の申込みを行う際に、「ワンストップ特例制度を利用する」ことを申請します。その後、申し込んだ自治体から「ワンストップ特例制度の申請書」が送られてくるので、記入した申請書とマイナンバーカードなどの本人確認書類のコピーを自治体へ返送すれば完了です。

申請書を失くしてしまった場合は、総務省のホームページからでもダウンロードできます。

同じ自治体に複数寄付を行った場合でも、寄付の回数分の申請が必要になるため、忘れないようにしましょう。また、申請書は翌年の1月10日必着です。遅れた場合は、確定申告をして控除申請をしましょう。

ワンストップ特例制度を利用した場合は、翌年の住民税のみからの控除となります。

確定申告をする場合

寄付先が6自治体以上の場合や、ふるさと納税以外の控除申請が必要な場合、個人事業主などは「確定申告」での控除申請が必要です。

確定申告で寄付金控除を申請する際は、「寄附金受領証明書」が必要になります。証明書は、寄付を行った自治体より届くので、確定申告時まで必ず保管しておきましょう。

その他には、「源泉徴収票」「還付金受取用口座番号」「本人確認書類(マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カード+身元確認書類)」が必要です。忘れずに準備し、確定申告期間である2月16日~3月15日の間に申告するようにしましょう。

また、確定申告での寄付金控除は、翌年の住民税からの控除と、所得税からの還付があります。

翌年の「住民税決定通知書」で正しくふるさと納税できたか確認して終了

最後に、控除額に間違いがないかを確認します。寄付をした翌年の5~6月に自治体より届く「住民税決定通知書」にある「摘要」という項目に、「寄附金税額控除額:○○円」と記載があります。この金額が、「寄付総額-2,000円」になってなれば、正しく控除されている証拠です。

寄付先(返礼品)選びはふるラボが「探しやすい&使いやすい」

ふるさと納税が行えるポータルサイトには、さまざまなサイトがありますが、おすすめなのは「ふるラボ」です。寄付先を選びやすいのはもちろん、「ふるラボチャンネル」では動画で自治体の魅力をわかりやすく紹介します。ふるさと納税サイトを探すなら、ぜひチェックしてみて下さい。

まとめ

この記事では、自己負担額2,000円でふるさと納税を行う仕組みと、手順を説明しました。寄付をする本人の「控除限度額」をしっかり把握すれば、自己負担額2,000円で返礼品が貰えるほか、税金の控除も受けられます。

地域に貢献できて返礼品も貰えるふるさと納税をぜひ始めてみませんか。

ふるさと納税を行える上限額は、年収・家族構成等によって異なります。3ステップで寄付の限度額がわかる「かんたんシミュレーター」で上限額の目安をチェック!