かごしまけんかのやし鹿児島県 鹿屋市
空前絶後においしい街かのや
鹿児島県の大隅半島、そのど真ん中に位置する、自然豊かな街が「鹿屋」です。 農業や畜産が盛んなこの街は、日本一の和牛、生産量日本一の鹿児島うなぎなど、「おいしい」ふるさと納税の返礼品があります。 また、その暮らしやすさから、人口10万人以上の街で合計特殊出生率1位、学校や病院も充実しているなど、暮らす場所としても、おいしい街です。 そんな豊かな自然のなかで、ゆっくり、じっくり育てられた、黒毛和牛や黒豚を中心とした農畜産物をお礼の特産品として提供いたします。
◆お盆期間中の配送について◆
お盆の期間中は、お礼品の配送を控えさせていただきます。予めご了承ください。
ご不在の期間がある際はお申込み時に『備考欄』へご記入いただきますようお願いいたします。
▼お礼品の配送をひかえさせていただく期間▼
2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)
ご寄附のお申し込みについては、お盆期間中も受付を行っております。
※お盆期間中の配送は控えさせて頂きますが、若干前後する場合がございますので予めご了承下さい。
総面積 | 448.15k㎡ |
---|---|
人口 | 99784人 |
世帯数 | 46358世帯 |
WEBサイト | 公式サイトを見る |
お問い合わせ | 鹿屋市ふるさと納税サポートセンター TEL:050-3096-7523 E-Mail:support@kanoya.furusato-lg.jp 受付時間:月~金 9:00~18:00 ※土日祝祭日はお休みをいただきます。 |
---|

かのやばら園
東京ドーム2個分の面積を誇るかのやばら園には、約1,500種、35,000株のばらが植えられており、春は一斉に咲き誇り、秋は一輪一輪が色鮮やかに咲き誇ります。また、鹿屋のオリジナルのバラ「プリンセスかのや」があります。

菅原神社(通称:荒平天神)
鳥居は砂浜の上、本殿は岩山の頂上にあります。学問の神様・菅原道真公が祀られており、合格祈願に多くの人が訪れます。

戦争の歴史を風化させず、次世代に受け継ぐ
太平洋戦争時に日本で最も多くの特別攻隊員が出撃した鹿屋には、戦争遺跡が残され、その歴史を伝える平和学習ガイドがおります。

4月上旬 / 吾平山上陵(あいらさんりょう)の桜
神武天皇の御父君「ウガヤフキアエズノミコト」と御母君「タマヨリヒメ」の御陵で、全国でも珍しい岩屋の陵です。春にはきれいな桜が咲き誇ります。

4月下旬 / エアーメモリアルinかのや
平成6年から開催されてきたエアーメモリアルinかのや(通称:エアメモ)は、ひときわ特色のある航空ショーをメインに開催される春の一大イベントです。 鹿屋市内はもとより県内外から来られる多くの方々が毎年楽しみにしているイベントです。

4月下旬 / 春のばら祭り
鹿屋市の春の恒例イベントである『かのやばら祭り』は、色鮮やかなバラが咲きそろい来場者の目を楽しませます。ばら祭り期間中は、ローズトレインが園内を走行しますので、違った目線でバラをお楽しみいただけます。

8月上旬 / かのや夏祭り・納涼花火大会
鹿屋市の夏の一大イベントである「かのや夏祭り」。南国情緒豊かで陽気なハンヤ節に合わせて、浴衣姿の約2,000人以上の踊り連が市街地を練り歩く「総踊り」は熱気に溢れ、迫力満点。「納涼花火大会」は、さまざまな種類の花火が錦江湾に彩られ、その壮大な景色は鹿屋市の夏の風物詩となっています。

7月中旬 / 輝北天球館
ユニークな造形が特徴の輝北天球館。天体観測ドームには九州最大級の口径65センチのカセグレン式反射望遠鏡が設置されており、昼間でも美しく輝く一等星が見られます。 近くには、テントを設置できる場所もありキャンプを楽しむことができます。

7月中旬 / 田の神像
田の神像は、鹿児島県と宮崎県の一部にしか見ることのできない貴重な石造物で、鹿屋市内には約140体ほど存在します。 古いものは寛延4年(1751年)に作られたもので、昭和43年に鹿児島県の指定文化財となっています。

11月下旬 / 鹿屋市農業まつり
地域農業の豊かな実りに感謝し、生産者と消費者が交流を深めることで生産意欲の向上と農産物への理解を深め、地域農業の活性化を図ります。

11月下旬 / ツール・ド・おおすみecoサイクリング大会
『ツール・ド・おおすみサイクリング大会』は、旧鹿屋市市制施行60周年を記念して平成13年に第1回大会が開催されました。 現在は、自然豊かで広大な大隅半島を初心者から上級者まで気軽に楽しめるサイクリングイベントとして、全国各地から多くの自転車愛好家が参加するイベントへと発展しています。 地域密着型のプロサイクリングチーム「シエルブルー鹿屋」が、鹿屋市を拠点に活動しています。

10月中旬 / 高隅山登山
高隈山は、鹿屋市と垂水市との境界付近に横たわり大隅半島中央部に位置する高山群です。標高1,237mの大箆柄岳を主峰に、標高1,000mを超える7つの峰が連なっています。 学術的にも貴重な山で、高隈山単独の森林生態系を形成しており、全国で16箇所しかない「森林生物遺伝資源保存林」にも指定されています。

1月下旬 / くしら二十三や市
鹿屋市串良町の名物市「二十三や市」は串良総合支所周辺を歩行者天国にして,人気のある植木や陶器,日用雑貨,食品など県内外からの店舗が軒を並べる賑やかな市です。 また,バナナのたたき売りなどの趣向を凝らした,いろいろな催し物があります。

2月上旬 / 高校生ミュージカルヒメとヒコ
全国でも珍しい現役高校生のミュージカル劇。奄美の巫女「ヒメ」と大隅の王子「ヒコ」の物語。 ここでしか、今しか、この時しか見られない、毎年1度きりのメンバーで作り上げる貴重なミュージカルです。

2月中旬 / 鈎引き祭り
300年以上も前からの長い歴史を持つこの綱引きならぬ「鈎引き神事」。 二股の雌木とかぎまたの雄木をからみ合わせて引き合う神事で、五穀豊穣と無病息災を願う伝統神事です。
最近見た返礼品