Amazonギフトカードお渡し日について

  • ホーム
  • ものから探す
  • おさかな類
  • その他鮮魚
  • 〈定期便〉海と職人が織りなす、至福の定期便 【 うなぎ いくら ステーキ 食べ比べ サーロイン 銀だら 牛タン 紅鮭 金目鯛 漬魚 マグロ まぐろ 鮪 大トロ 中トロ フカヒレ ふかひれ 】 塩竈市 塩釜市 xy00001

売り切れ

宮城県 塩竈市

〈定期便〉海と職人が織りなす、至福の定期便 【 うなぎ いくら ステーキ 食べ比べ サーロイン 銀だら 牛タン 紅鮭 金目鯛 漬魚 マグロ まぐろ 鮪 大トロ 中トロ フカヒレ ふかひれ 】 塩竈市 塩釜市 xy00001

寄付金額

450,000

在庫なし

一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。

売り切れ

お問い合わせについて

支払い方法

  • クレジットカード

返礼品のご紹介返礼品のご紹介

◆◆一流の味を知る大人のための特別なプレミアムセレクション定期便◆◆

海の幸と職人の手仕事が響き合い、ひとつの「至福」を形にしました。
塩竈港の本マグロ、希少な国産牛タン、職人仕込みの煮魚や漬魚。
どれもが“本物”を知る大人の舌を満たすために選び抜かれた逸品です。
箸を入れた瞬間に広がる旨み、酒の肴としても主菜としても映える格の違い。
食卓に置くだけで、まるで料亭の一皿のような静かな華やかさを纏います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
贅沢とは、静かな満足である
華やかさではなく、深みを。
派手な演出ではなく、確かな味を。
この定期便は、「本当に旨いものを、少しずつ愉しみたい」
そんな大人の贅沢を叶えます。
至福の味が、月に一度、あなたの食卓へ。
海と職人が織りなす、静かで濃厚な時間をお届けします。

返礼品詳細返礼品詳細

容量

【1回目】マルセ白醤油漬®のうなぎ白焼
内容量:3尾

【2回目】 うみ茶漬け 6食セット
内容量:
・うみ茶漬け銀鮭(1食×1パック)×2個
・うみ茶漬け金目鯛(1食×1パック)×2個
・うみ茶漬けカマス(1食×1パック)×2個

【3回目】 竈いくら(いくら醤油漬け)/400g
内容量:400g(200g×2P)

【4回目】ステーキ食べ比べ3種(仙台牛サーロイン・トモサンカク・マルシン)
内容量:
・仙台牛サーロイン[200g×1枚]
・仙台牛トモサンカク[150g×1枚]
・仙台牛マルシン[150g×1枚]
・牛脂[1個]

【5回目】 宮城地酒の純米粕仕込み 銀だら
内容量:5パック

【6回目】 炙りトロタン 希少・国産牛タン
内容量:500g前後

【7回目】 沖獲り塩紅鮭切身筵巻き山漬け
内容量:1切れ入×10(※約110g(1切れ))

【8回目】 金目鯛 一匹まるごと煮付 1kg(250g×4)
内容量:1kg(250g×4パック)

【9回目】京都仙台漬魚ギフト 5種10パック
内容量:各70g×2パック/計10パック

【10回目】 塩釜港 本マグロ大トロ・中トロ
※冷蔵品ですので、必ずお受け取りください
内容量:生本マグロ 大トロ400g・中トロ400g(各柵1本)

【11回目】 国産極上牛タンステーキ
内容量:1kg(500g×2)

【12回目】 特大ふかひれ姿煮 500g(ヒレ130g前後)
内容量:500g

アレルギー
品目
  • 乳成分
  • 小麦
  • さけ(鮭)
  • さば
  • いくら
  • 牛肉
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • 大豆
  • ごま

返礼品ID

6833775

お申し込みについてお申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日 【初回】入金月の翌月/2回目~毎月1回配送
配送
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍

このページをシェアする

このまちについて知るこのまちについて知る

しおがまし塩竈市

塩竈市は宮城県のほぼ中央に位置し、奥州一の宮鹽竈神社の門前町として、またみなとまちとして海とともに歩んできたまちです。
歴史上では国府多賀城や伊達藩の港、明治以降には国内有数の港湾都市として、近代では近海・遠洋漁業の基地として発展し栄えてきました。
 
盛んに水揚げされている鮮マグロなど、新鮮な魚介類が豊富にあり港町独特の食文化がつくられています。
すし店の数も多く、水産加工業も盛んで、笹かまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品など、日本有数の生産量を誇るものが数多くあります。
 
また、「奥の細道」には松尾芭蕉が塩竈から松島へ舟で渡ったことが綴られていますが、塩竈には日本三景・松島の観光の海の玄関口としての一面もあります。
あまり知られていませんが、八百八島といわれる松島の島々のうち半分以上は塩竈市の行政区にあります。
特に人が住んでいる浦戸諸島には、菜の花、潮干狩り、海水浴、釣りやマリンスポーツなど海や島を楽しむため多くの人が訪れています。

自治体情報を見る自治体情報を見る

すべての返礼品を見るすべての返礼品を見る

関連する返礼品 | “おさかな類”

この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています

450,000

売り切れ