受付終了
長崎ちゃんぽん 12人前 スープ付き 【荒木商会】 [QBJ003]
寄付金額
18,000円
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
受付終了
支払い方法
クレジットカード
長崎ちゃんぽんの老舗 創業70年 麺のあらきのオリジナル製法
長崎で本場の味づくりに励んで、創業以来麺一筋70余年。
あらきのオリジナル製法で作り上げた長崎ちゃんぽんです。
本場の味を手軽にご家庭で!
伝統の味と情熱にまごころがプラスされています。
【あらきの長崎ちゃんぽんの特徴】
■麺:長崎独自の「唐あく水」使用
あらきのちゃんぽんは、長崎独特の唐あく水(かん水)を使っています。
また、遠赤外線を使ったあらき独自の製法により、コシのある食感と、のど越しのよい滑らかな麺に仕上げました。
唐あく水とは……
麺に独特な風味やコシを持たせる効果のある「かん水」の一つ。
麺をソフトに、そしてモチモチにするという特長があります。
また、唐あく水を使用することで、消化を助けたり、食欲を増進したりする効果もあると言われています。
長崎独特の唐あく水は、昭和初期に大陸から伝わったとされており、その製法は秘伝。
伝統の技と情熱に、まごころをプラスしました。本場の味を手軽にご家庭でお楽しみください!
■スープ:野菜の旨味たっぷりの豚骨スープ
野菜の旨みを引き出すとんこつと鶏ガラスープを使用。
しつこくなく優しいあっさりとした味わいのスープです。
具材をたくさん入れてお召し上がりください。
ちゃんぽんにおすすめの具材:キャベツ・玉ねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・豚肉・イカ・エビ・貝・かまぼこ・ちくわ等
容量 |
長崎ちゃんぽん 12人前 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 |
アレルギー 品目 |
|
事業者 | 株式会社 荒木商会 |
返礼品ID | 5959882 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後、約1ヵ月程度でお届けいたします。 |
配送 |
|
- まちから探す
- 九州地方
- 長崎県佐々町
- 長崎県 佐々町の返礼品一覧
- 長崎ちゃんぽん 12人前 スープ付き 【荒木商会】 [QBJ003]

さざちょう佐々町
佐々町は、長崎県の北部に位置し(北緯33度11~16分、東経129度37~42分)、周辺を佐世保市に囲まれ、東境には韮岳から牟田原に連なる山脈があり、西境の盲ヶ原から北境の鷲尾岳まで江里山脈が連なっています。
この間に佐々谷と呼ばれる縦谷が形成され、国見山(佐世保市世知原町)に源流を発する延長21.9キロメートルにおよぶ佐々川が町の中央を北東から南へ貫流し、これに沿って町が展開しています。
町域は東西6.5キロ、南北8.0キロで、面積は32.26平方キロメートル。 平均気温は約17度、平均湿度は約65パーセントで温潤な恵まれた環境になっており、これらの自然条件を活かして、平野部や中山間地では水稲栽培、いちご栽培が行われています。
佐々町は、古くは佐々村、市瀬村が明治22年4月に合併して佐々村となって以来、時代の推移とともに発展を続け、特に大正から昭和初めにかけての炭鉱全盛期には、人口が2倍に膨れあがるほどの勢いで急速に進展し、昭和16年1月には町制を施行して県下屈指の町として繁栄しました。
しかし、昭和35年を境にエネルギー革命による石炭産業斜陽化の波に押され、昭和44年4月までに全ての炭鉱が閉山し、一時期は過疎の町となりました。
その後、地域住民の福祉向上のためにあらゆる施策に取り組み、また、佐世保市に隣接する地勢にも恵まれ、現在では、国民人口が減少するなか佐々町の人口はほぼ横ばいを保っており、活力を取り戻しつつあります。
また、平成23年には、西九州自動車道佐々インターチェンジが開通し、交通アクセスが格段に向上した結果、県内外からたくさんの方が訪れています。
関連する返礼品 | “麺類”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
受付終了