受付前
有田焼 黒マット 桔梗渕 3点 セット【深海三龍堂】食器 器 うつわ 和食器 小鉢 お皿 小皿 銘々皿 取り皿 菓子皿 豆皿 おもてなし 高級感 陶磁器 25000円 A25-622
寄付金額
25,000円
一度に決済する返礼品数は3つ以内を推奨しております。
🔰ふるさと納税が初めての方、詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。控除の対象となる寄付金額は、収入や家族構成などに応じて一定の上限がありますのでご注意ください。
受付前
支払い方法
クレジットカード
艶を抑えた黒マットの器は、料理を鮮やかに引き立てるモダンな食卓の名脇役です。
シンプルでありながらも存在感があり、和食から洋食まで幅広い料理に調和します。
器の落ち着いた質感は料理の色彩を際立たせ、普段の食事をぐっと引き締め、上品な雰囲気を演出してくれます。
セット内容は、6.5寸皿・小鉢・小皿の3点。
6.5寸皿(直径約19.8cm)は、メインディッシュやパスタ、魚料理に最適。余白を活かした盛り付けが一層引き立ちます。
小鉢(高さ約3.8cm)は副菜や和え物、デザートカップとしても活躍。料理を選ばず万能に使えるサイズ感です。
小皿(直径約9cm)は、薬味や漬物、お茶請けなどちょっとした一品に使いやすいサイズです。
黒マットの器は、料理を美しく引き立てるだけでなく、食卓全体をスタイリッシュにまとめます。
シンプルだからこそ、どんな料理やシーンにも合わせやすく、普段使いはもちろん来客時のおもてなしにもおすすめ。
毎日の食卓に取り入れることで、さりげなく洗練された雰囲気を楽しんでいただけます。
※釉薬の特性上、黒マット釉薬は焼成の過程で色合いや濃淡に個体差が生じやすい特徴があります。特に器の縁(ふち)部分は、釉薬の掛かり具合や流れによって色がやや薄くなったり、茶色味を帯びることがあります。これらは陶磁器ならではの自然な表情であり、製造上避けられないものです。同じ仕上がりが二つとない「器の個性、表情」としてご理解いただけますと幸いです。
※電子レンジ・食器洗浄機のご使用可能です。
※コップ・カトラリーは撮影用の備品で返礼品には含まれません。本返礼品は、食器3点セットです。
窯元:6.5寸皿 瑞峰窯 / 小鉢・小皿 北川美宣窯
提供:株式会社深海三龍堂
容量 |
6.5寸皿 1個 / 小鉢 1個 / 小皿 1個 |
---|---|
事業者 | 株式会社深海三龍堂 |
返礼品ID | 6708022 |
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
入金確認後、2週間前後で発送します。 (申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。) 欠品の場合、1~2か月程度お時間を頂戴します。 |
配送 |
|
- まちから探す
- 九州地方
- 佐賀県有田町
- 佐賀県 有田町の返礼品一覧
- 有田焼 黒マット 桔梗渕 3点 セット【深海三龍堂】食器 器 うつわ 和食器 小鉢 お皿 小皿 銘々皿 取り皿 菓子皿 豆皿 おもてなし 高級感 陶磁器 25000円 A25-622

ありたちょう有田町
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)
関連する返礼品 | “雑貨・日用品”
この返礼品を見た人は
こんな返礼品も見ています
受付前